Contents
問題ばっかり指摘される「電気自動車」に待つ「明るい話題」5つ・・ネットの反応まとめ!
東京都が「2030年までにガソリン車の販売をゼロにする」ことを目標に掲げるなど、ここにきて急速に電動化への動きが加速している日本。
とはいえ、充電時間が長いことや、ガソリン車に比べて航続距離が短いなど、まだまだユーザーにとって完璧な乗り物とはいえないのが電気自動車。
今回は、将来的に「こんなのがあったらいいな」「こんなことができたらいいな」という電気自動車のメリットの中でも、近い将来実現する可能性の高いものを紹介している記事です。
この記事をまとめると
■いまクルマの電動化への動きが加速している
■電気自動車はまださまざまな点において完璧とはいえない
■改善されるとより良いと思うポイントを5つ挙げて解説する
近い将来、実現する可能性大!
東京都が「2030年までにガソリン車の販売をゼロにする」ことを目標に掲げるなど、ここにきて急速に電動化への動きが加速している日本。世界的にも、英国では2030年にガソリン車の販売を禁止、アメリカでもカリフォルニア州が2035年までに販売禁止の方針を打ち出すなど、大きな波になりつつあります。
とはいえ、充電時間が長いことや、ガソリン車に比べて航続距離が短いなど、まだまだユーザーにとって完璧な乗り物とはいえないのが電気自動車。走行中にCO2を出さないのはいいけど、もうちょっと私たちにメリットがあったらいいのに! と思うのも現実ですよね。でも技術は日々、猛スピードで進んでいます。今回は、将来的に「こんなのがあったらいいな」「こんなことができたらいいな」という電気自動車のメリットの中でも、近い将来実現する可能性の高いものをご紹介したいと思います。
まず1つ目は、皆さんがもっともネックだと考えていることの1つ、充電時間の長さです。現時点では、日本に設置されている急速充電器は20〜30kwの低い出力のものが大多数を占めていて、40〜50kwのものは約20%程度しか備わっていないのですが、今後は90kw以上の高出力の急速充電器がどんどん普及し始めると言われています。事実、BMWの多くの店舗には90kw程度の急速充電器が2022年中に設置される予定とのこと。将来的には150kwの急速充電器が普及してくるでしょう。
そうなると、充電時間は大幅に短縮されます。どのくらい短縮されるのかというと、たとえばBMW iX50で50kwで100km走行分の充電をするには、25分くらいかかります。でも90kwの急速充電器になると、わずか12分程度に短縮され、150kwの急速充電器なら、さらに短い8分程度で完了します。どうでしょう、これなら、充電器に繋いでちょっとトイレにでも行っている間に、自宅に帰れるくらいの充電は終わることが多くなり、もっと気軽に遠出ができるようになるのではないでしょうか。
2つ目は、充電時間が短くなっても、充電できる場所が少ないんじゃ意味がない、という人に朗報です。現在、高速道路のSAなどでも急速充電器の拡充工事が進められているのですが、同時に充電器の性能も大幅にアップしています。これまでは充電器1台に対して1口しか充電コードがさせないタイプが主流でしたが、今後は1台で2口、6口といった多口化充電器への置き換えが進む予定です。そうすると、充電器が1台しかなくても6台同時に充電することができ、昨今問題となっている充電待ちも解消するのではないかと思います。
EV・FCVのみが通行できる道も!?
3つ目は、そうは言っても急激にEVが普及したら、どのみちまた充電待ち状態になるのでは? という懸念もあるのですが、現在も一部のユーザーでは暗黙の了解となっている「充電待ちルール」があり、それをしっかり整備してEVユーザーに浸透させようという動きがあります。およそ10年前は、それこそ充電に関するルールもマナーもあったものではなく、1回30分で自動的に止まってしまう急速充電器では満充電にならないので、2回、3回と「おかわり充電」をして「充電渋滞」を引き起こしている迷惑者もいたものでした。スーパーのレジ待ちをする列のように、充電待ちのためのレーンがないため、誰が先着なのかがわかりにくく、知らずに割り込みをしてしまってトラブルになったケースも多く、充電器にさしたまま2時間も3時間も戻ってこないので、次の人が充電できないということも。
でも、充電している間に買い物や食事を楽しめるというのもEVの魅力の1つとも言えるので、その場合にはフロントガラスに「充電が終わったらプラグを抜いていいですよ」などと書かれたプラカードを置いておき、次の人に充電を始めてもらうようにしたり、PHEVの人はもしEVが後からきたら速やかに充電器を譲るなど、10年の間にだんだんとマナーが出来上がり、浸透してきたのです。今後はそうしたマナーを明文化して、これから一気に増えるEV時代に備えたいところです。
4つ目は、停車中や走行中に自車で発電ができるソーラー充電の進化です。もうすぐ発売となるトヨタのEV、bZ4Xでは、プリウスPHVに搭載されていたソーラーパネルの約1.8倍となる発電能力を実現。トヨタの社内測定値として、1年間で約1800km走行分の電力が発電できるというから驚きですよね。日本では年間走行距離の平均が7000km程度と言われているので、4分の1程度はソーラー発電で賄えるということになります。ご近所の買い物くらいなら、それで済んでしまうかもしれないですね。bZ4Xのソーラールーフはオプションなので、その価格がどのくらいかにもよりますが、ちょっと魅力的な装備です。
5つ目は、じつは近年、これまでクルマが通行できた道が通行できなくなる「マイカー規制」が増えているんですが、EV・FCVなら通行可能というところがあるのです。たとえば富士山の五合目まで、昔はマイカーで行けましたが、現在は夏の混雑期間中はマイカー規制が行われ、通れなくなってしまいました。でもEV、FCVは規制の対象外で、五合目付近にある駐車場まで乗り入れることができます。また、2020年の豪雨災害により通行止めとなってしまった乗鞍スカイラインも、以前はEV乗り入れ実験を行い、マイカー規制を行う中でもEVは対象外とする方針を打ち出していました。
2021年7月に開通再開し、今後どうなるのか注目です。このほかにも、EVでしか走れない道がもっと増えていくかもしれないですね。また、国立公園ではEV、FCVの駐車料金が無料となるキャンペーンを実施中。日光国立公園、阿寒摩周国立公園といった観光地から、新宿御苑(入園者は2時間600円まで無料)、京都御苑(3時間800円まで無料)といった都心部もあるので、お得に利用したいですね。
ということで、大変革期を迎えている今だからこそ、まだまだこれからメリットが増えることが予想されるEVライフ。いち早く波に乗るか、もう少し様子を見るか、そこがまた悩ましいところですね。
<このニュースへのネットの反応>
シェアカーとかは基本的にEVになるのかも!?
もっともネックなのは安全性が置き去りになっていることだと思いますよ。マスゴミの皆さんは中国産の電気自動車を賛美したりしてますけど、よく燃えてますからね。伸びしろがあるかないかは安全性の高さを担保できるかできないかにかかっていると思います。もちろん値段とかもあるでしょうけれど。
充電じゃなくて、規格統一して電池の積み替えで対応すべき。
根本的な問題である電気を作る際のエネルギーロスについては手付かずなんだけど?
値下げと充電時間の大幅短縮と航続距離の改良をこなさない限り普及は無理だろう。
あとはレンジエクステンダーでフレックス燃料が使えるようになれば・・・EV関係は各社が厨二ばりの専門用語作りまくるんで困る。
金もらって書いてる広告記事にマジレスするのもあれだが。結局充電時間がガス給油並みの速さにならないとお話にならない。今のガソリンスタンドだって空いてるイメージなんてないのに、それより時間がかかるんだから混むに決まってる。はっきり言って、遠出に使える日が来るのは相当先よ。
駐車場で充電できれば一番効率いいんだけど、設置費用はどんなもんなんだろう?
Ry>もし*ると新たな燃料が出てきてそちらが台頭するかもね。電気自動車が台頭するにはたくさんの問題があるし。
化石燃料以外で発電した手段でエネルギー賄えなきゃ化石燃料燃やして走ったほうが効率的だもんな。でも水力風力なんてカスみたいな数字しか出ないしそのうえで安定しないし原子力アンチの国だし。いま原子力しか勝たんみたいな雰囲気のヨーロッパさまがどうなるかは気になるところ
電気自動車は充電のめんどくささもだけど、乗ってるとちょいちょいスピード・パワー共に弱いと感じるときがある。日常的に使うならガソリン車の方が便利よなぁ。
ハイブリットでいいじゃん
水力や原子力といったCO2を排出しない発電法が主流の国ならいざ知らず、火力が主流の国で電気自動車を走らせたとてその電気を作るのに結局CO2排出しとるやんけという
容量150kWでも2口繋げば各75kW、3で50、6で25といった具合に分割されるだろう。設備側の容量1000kWあればいいけど現実的じゃないし、そもそも今後車のバッテリー容量が増えれば充電時間も伸びるし・・・無理に巨大設備作るより、電池規格統一して交換式のが安全安価だと思う
現実的な弊害を解決する気がない推進派ばかりで投機筋以外の人間がいるのか疑問。伸び代しかないのは唯一正しい認識ですが、現状は問題点しかないということの裏返しです
冬になるとスマホも動作怪しいんで電池変わるまであと30年くらいは無関係だわw
おかしいよな化石燃料関係ないのに電気代上がり続けてるわw
人から聞いた話なんだけど、アメリカの場合電気自動車は充電が長いからその充電スタンドの周りには時間がつぶせる施設ができてるみたい。日本もそうなるといいけど田舎とかだとそういった施設は少ないだろうから電気自動車が走る地域は都会のみだろうね。そもそも充電スタンドがないとどうにもできないのだが…
ものは言いようだな。EVは伸びしろしかないではなく、今すぐに解決できない文字通り致命的な欠陥があるんだよ。欠陥品に命は預けられない。将来的に実現するかどうかじゃない。販売する前に問題を解決しとけ。
エネトロンでもシズマドライブでも出来たらいいね
伸びしろが伸びきってからでいいと思う。性能面では言うまでもなく、費用面でもメリットがない。維持費は安いなんていわれてるが、バッテリー費用入れると全然電気自動車のほうが高いんだよね
伸びしろって言えば聞こえがいいが、ようは未完成品。そして今未完成品を買っても、未完成品は永遠に完成しない。完成品がでてから買うのがよい
ガソリン車並みの早さで再走行するために規格統一して充電済みバッテリーと交換する方が確実だと思うよ?
ある頃から突然切り替わってゆくのだろうな。ブラウン管があっという間に消えたのはアナログ波が終わったせいだったか?まーそんな感じの変化が無いとな
因みにバッテリー劣化問題発生しますよ!スマフォみても数年で劣化するでしょ?バッテリーは高温状態だと劣化速度は加速度的になります。夏場でドライブする程悪くなり、充電も(内部抵抗が増加するので)遅くなります。
そもそも買う金ねンだわ 補助金入れて400万以上ってアホか
大丈夫大丈夫、世界から化石燃料全て無くなったら普及するしか無いし
伸びしろしかないとぶち上げてるけど・150kWなら100km分が10分かからない~→結局1時間ごとに停車を強いられるのは変わらないから遠出には使いにくい・EV専用の道路→伸びしろじゃなくて他者(ガソリン車)を不当に排除しているだけでは?国立公園とかの限られた特別な配慮の必要な地域はともかく都市部でそれをするのは憲法で保障された移動の自由の侵害でしょう
Creepy Nutsの話かと思ってページ開いたわ
欧州のEVは環境云々より産業保護の側面が強い。チャデモを採用しなかった時点で日本企業はやる気を失った。
それらの問題点が解決してから販売してもらえませんか?
環境含めコストとリソースは取り合えず除外しておくとして、充電の遅さだけ取ってもどうにもねぇ。充電済みのバッテリーを簡単に換装出来るようにして、各スタンドはバッテリーを共有して何処でも充電済みと交換できるとか位出来ないと、個人で充電済みをストックしておく、だけではまだまだ解決には遠くて、現状高いオモチャだなぁという感想に。
えーと100キロ走行するたびに、現状で25分、将来的にも12分の休憩が必要なんですね? うーん。。。
充電時間や航続距離,発電から考えた環境負荷にバッテリーやモーターの材料に関わる環境汚染.数多くの問題があるけどどれも技術革新によって解決の可能性がある.一番の問題点はその問題山積のEVを性急に進めようという政治的な問題だよ.
日本がEV車、バッテリーで国際的にリードした瞬間地球温暖化訴えた連中何故か消滅、ネガキャン開始、わかりやすすぎんだろ
ガソリン車の満タンの走行距離は600㎞~800㎞ぐらいか。最新のハイブリット車だとかなり最適化が進んで凄い燃費が良いイメージだけど、完全な電気自動車はその燃費の原資になるガソリン無しでバッテリーのみ……さて電気自動車で満足できるバッテリーが開発されたとして、その時ハイブリット車の走行距離はどうなっているでしょうか。
とりあえずは最低限の伸びしろ(人身事故発生する欠陥)の分の成長をしてから乗用車として使用できるかの話の土台に上がってきてくれ
長野県の寒冷地なんだけど、バッテリーが寒さで電力消費量上がるデメリットはいつ解消されるの?。他にもバッテリーのデメリットが一切触れられてないんだけど。この記事でメリットがたくさんとあるけど、具体的なのは充電時間と規制されたた道路が通れるってだけで言うほどメリットか?。
別にポジティブな意見はいいんだけどさ。この件でネガティブな指摘をよくされるのは、日本はそれは開発する側の国だからだな。問題点をクリアするためさ。
水素自動車の方が良いなぁ…個人的には。 理由としては「電気自動車の給電規格の統一が不可能+政治的・投資的にドロドロした利権争い」になるに決まってるから。 水素だったら、注入口が違ってもアダプターで対応して終わりだろうけど、電気自動車だと規格を握ったやつが既得権益を得ることになる。 絶対に将来足を引っ張る原因になる。