
【過剰可視化社会】『「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 』についてTwitterの反応
わかっているフリをしていた「身体性」という言葉
「身体性」という言葉には、かなり前から警戒をしていた。
文筆業をしているとなにかと目にする機会が多いこの言葉だが、恥ずかしながら(本当に恥ずかしながら!)実のところ、厳密にどういう定義のもと使用されているのか今までよくわからないままでいた。
読んでいると文脈からなんとな~くその意味がわかる、というか、「わかったような気になってしまう」言葉なのだけれど、考えてみれば厳密な定義を調べたことがなかった。
というわけで調べてみると、どうやら「分野ごとにその定義は異なる」とのこと。
「身体性 定義」や「身体性 とは」などでチャチャっと検索してみた程度ではどうも納得できる答えが得られそうにない。
唯一見つかったのは認知科学・人工知能分野での使用例だ。
身体性(Embodiment):物理的に身体が存在するか、もしくは存在することによる効果を論じる問題である。人間は、外界の環境と相互作用を持つ身体によって知覚や体験を得ることができ、そこからも学ぶことで高度な知能を獲得していくことが可能だと考えられる。一方、現状のコンピュータや人工知能は、そもそも人間と同じような身体が存在しないので、人間と同じようには知能を獲得できない、という点が課題となる(引用:https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2102/10/news019.html)
この説明から解釈すると、「身体性」とは「認知主体の内外で生じる相互作用」、あるいは、そうした相互作用の基盤のようなものである。
コンピュータや人工知能においては、認知主体が外部環境の情報をとらえるインターフェースが設計されている。
しかし、情報を数値化されたデータとして処理するにとどまり、「知的」と呼べるほどの創発的な現象を引き起こすまでには至らない。
ここがいわばコンピュータと「人間」との違いであり、ともに物理的な認知主体(肉体やセンサ)を持ちながら「知能」の有無という点で明確な差異が認められるポイントだ。
つまり、「身体性」とは物理的な「身体」の有無を意味するのではなく「認知主体と外部環境のあいだに立つ機構」の独特のあり方を指す。
これだけではまだかなり抽象的なのだけれど、たとえばこんなことを考えてみると個人的には親近感が湧く。
宇宙空間(無重力空間)で水滴を垂らすと水滴は球のかたちになる、というのはよく知られていることだろう。
これは「水滴がエネルギーが最も低い形状に落ち着いた」からだ。
要するに「モノは高いところから低いところへ落ちる」とおなじ理屈である。
もう少し説明すると、一般に物質のエネルギーは物体の内部と界面(表面)では界面の方が高くなる。
なので水滴は体積に対する表面積の割合が小さくなるように自分の身体を整えようとする。そしてその条件を満たす形状が「球」というわけである。
水滴は生物じゃないではないか!と思われるかもしれないけれど、「知覚主体が物理的に存在」して「外部の環境と相互作用している」ことに注目すると「身体性」の問題として捉えることは可能だ。
では人文学における「身体性」とはなんだろうか?
それがわかりやすく書かれていたのが、與那覇潤による著書『過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか』(PHP新書)である。
・・・続きは、以下「現代ビジネス」の記事でご覧ください。
出典:現代ビジネス
![]() | 「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える …わかっているフリをしていた「身体性」という言葉 「身体性」という言葉には、かなり前から警戒をしていた。 文筆業をしているとなにかと目にする機会が多… (出典:現代ビジネス) |
跡部 徹/株式会社空気読み/手書き地図推進委員会
@atobeck確かに体験が伴わない文脈で身体性の欠如って使い方が多いよね"「それっぽい情報」を消費することで「やってる感」を手軽に仕入れることができる欲望が、身体性...を結果的に奪っているのではないか"→「身体性」ってよく聞くけど、結局どうい… https://t.co/TfOTkvPNUB
乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨
@kai_ri_0001「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える(現代ビジネス) Sat, 04 Jun 2022 23:02:40 GMT https://t.co/wv70OxZMrU 全確保支援士NEWS
いま何が起きている?
@Aa123451ZZ「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える(現代ビジネス) https://t.co/guIlQupg9E
(YAHOOニュース)
@PayPayNews「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える(現代ビジネス) https://t.co/8CWT4xJ7s2
(出典 (YAHOOニュース) on Twitter)
Hajime Tamamura
@Metal_Oyaji「それっぽい情報」を消費することで「やってる感」を手軽に仕入れることができる欲望が、身体性──身体の内外で起こる相互作用──を結果的に奪っているのではないか★|「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会… https://t.co/7xrvg17AMN
Kiyoshi
@Kiyoshileo“我々は見えているものしか見えないのだろうか?” → 「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える https://t.co/YBoUrIHOw5
ひろん
@digk349or02cjf「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える @gendai_biz https://t.co/vZNgtRjrOe #現代ビジネス
SHIMO
@KoichiShimomura「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える @gendai_biz https://t.co/Vwf86AsD61 #現代ビジネス
現代ビジネス
@gendai_biz「身体性」ってよく聞くけど、結局どういう意味なのか? 「過剰可視化社会」から考える : https://t.co/YlfHTBpM4h #現代ビジネス