![『地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに』【GIZMODO】について](https://chanceman.work/wp-content/uploads/2022/10/1-10.webp)
Contents
『地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに』【GIZMODO】の記事の要約
一種のタイム・マシン。
地中を透視できるレーダーを使い、土を一切掘り起こすことなく古代遺跡を「発掘」した考古学者チームが、その驚くべき研究成果を一挙公開しました。
世界初となったこの取り組みでは、現在のローマから50キロ北に位置する古代ローマの町、ファレリイ・ノーヴィ(Falerii Novi)を丸ごと地中レーダーで探査し、初歩的な地図を作成することに成功。
まだ初歩的」なのは、280億個にのぼるデータポイントすべてを研究者たちが分析するのは到底無理だったからだと共同著者のひとり、MartinMillett氏(英ケンブリッジ大学・考古学)は米Gizmodoに語っています。
地中レーダーとは、電波を地面に発射して内部からの反射波を計測することで埋設物や地下構造を可視化する手法です。
これを使ってファレリイ・ノーヴィ全域を探査したところ、建物や記念碑などの構造物はもちろんのこと、通路や上水システムのパイプまでもが2千年の時を経て姿を現したそうです。
まるで時代という薄皮を一枚一枚はがしていくかのような、タイムマシンでちょっとずつ時をさかのぼっていくような、そんな多重的な地図ができあがり、学術誌『Antiquity』にて発表されました。
ファレリイ・ノーヴィはローマ帝国内に約2千あった町のうちのひとつで、その存在は古くから文献に記されています。
古文書に初めて登場するのは紀元前241年頃で、中世期までローマの支配下にあったものの、700年頃に放棄されています。
遺跡の面積はおよそ30ヘクタールあり、その敷地内を12.5センチ毎に計測を重ねていったそう。
ファレリイ・ノーヴィの地表には森林や新しい建造物が存在していないため、地中レーダーの技術を試すのにはうってつけの場所でした。
「でも、たとえ法律により発掘が禁止されていなかったとしても、この遺跡すべての土を掘りおこして発掘するのは無理だったとMilletさんは米Gizmodoに話しています。
ちなみに、かの有名なポンペイ遺跡は発掘するのに200年もかかったのだとか。
地中レーダーが調査したところ、ファレリイ・ノーヴィの町には浴場、市場、野外劇場や繁華街のほかにも、町はずれに対で建立された寺院、古代ローマ特有の大きな中庭を有するアトリウム住居などが見つかったそうです。
町の北側には大規模な記念碑が発見されており、ふたつの構造物がお互いに向き合っている様式はほかのどの古代ローマ遺跡でも見つかっていません。
古代ローマ時代にはことさら平凡だったこの町にも、これだけ緻密な建築様式が存在していたことに驚きを隠せません」とMillettさんは説明しています。
「これらの神聖な場所がどのように機能していたかはまだわかっていないものの、今回の調査結果は古代ローマにおいて統一された都市計画など存在せず、むしろ様々な概念のもとに多種多様な都市計画が行なわれていたという理解を深めるものになった」と論文には書かれています。
(元記事の出典:GIZMODO)
![]() | 英ロンドンで発掘、想像を超える過去の栄華伝える「お宝」3選 …地下深くに隠された文化遺産のデジタルモデルを構築するウィザース氏は、地中レーダー探査によってヘンリー8世の馬上槍試合に関連する塔を発見した。八角形をし… (出典:ナショナル ジオグラフィック日本版) |
『地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに』についてTwitterの反応
じみい3(敬称内蔵)
@jimmy_33地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに https://t.co/2fCYo6m7ev 「ローマの地下一階は全て遺跡」を地で行く荒技。データ解析が進んだら立体模型で完全再生まであるな(大興奮)
よしはる
@estate4地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに https://t.co/lftOBMJOwz
ガジェット・アンダーソン
@gadget_anderson地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに > https://t.co/0cG6wCqeSZ PR:https://t.co/vsfkDwVTLK
arashichang
@arashichang地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに https://t.co/kS7YLbHANT
NEWS JAPAN【公式】
@NEWS_JAPAN_S地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに (GIZMODO JAPAN)2020年6月14日の記事を編集して再掲載しています。一種のタイム・マシン。地中を透視できるレーダーを使い、土を一切掘り起こすことなく古代遺跡を「発… https://t.co/e5PpzWxcIS
Naoto.y┃GraphicDesigner, WebDirector
@_naoto_yu地中レーダーで古代ローマの町の姿が丸ごと明らかに / https://t.co/cWVTVrXuPY#ガジェット#GIZMODO#テクノロジー#ビジネス
Ray Kagami
@RayKagami@rKw5EjAoRdQqWWb 医師の場合「医学博士」だから「研究」は身近な気がしますが...場所によりますが電気電子系企業だと基本的に製品に応用出来るあるいは製品化を前提とした物、テーマを研究しますね。「地中探査レーダーの収… https://t.co/Nwur4bsOei
ncocb
@ncocb>地中レーダー調査で大規模な石室の存在が推定されている発掘しないんだろうか?金錯銘鉄剣とか出土すれば歴史的大発見なのに#七輿山古墳 https://t.co/8K4UUwQN7g
(出典 )
岡沢 秋(maat)
@Aki_Okazawaこの話の闇は単に隠し部屋なんて無かったことではなく、・センセーショナルで耳目を集めるだけの騒ぎに本職の学者まで乗っかったこと・確たる証拠もなしにツタンカーメン墓の壁に穴開けようとしたこと・地中レーダー技術がないがしろにされ実際の結果と異なる結果が発表されたことこのへん