【HIKAKIN所属】UUUM株式会社の上場廃止とフリークアウト完全子会社化の背景と理由とは?
(出典 i.ytimg.com)

2024年11月、YouTuber事務所として知られるUUUM株式会社が、フリークアウト・ホールディングスによる株式公開買い付け(TOB)に応じ、上場廃止となることが発表されました。

HIKAKINやはじめしゃちょーといった人気YouTuberが所属するUUUMのこの決定は、多くのファンや業界関係者に衝撃を与えましたが、その背景にはいくつかの重要な要因があります。

本記事では、その理由について詳しく解説します。

1. はじめに

UUUM株式会社は、YouTuberやインフルエンサーのマネジメント業務を行う日本初のクリエイターネットワーク企業として、2013年に創業されました。

HIKAKIN氏やはじめしゃちょー氏など、日本を代表するYouTuberが所属し、インフルエンサーマーケティング市場で急成長を遂げました。

2017年には東証マザーズ(現:グロース市場)に上場し、企業価値と影響力を大いに広げました。

しかし、近年UUUMの業績は低迷し、市場環境の変化により競争も激化していました。

このような状況下、2023年に広告代理店のフリークアウト・ホールディングスがUUUMの完全子会社化を目指して株式公開買付け(TOB)を実施し、UUUMは上場廃止となりました。

この一連の出来事は、クリエイター業界や投資家に大きな衝撃を与えています。

本記事では、UUUMがなぜ上場廃止に至り、フリークアウトの完全子会社となったのか、その背景と理由について詳しく解説します。

2. UUUMの業績低迷と市場環境の変化

UUUMは上場当初、インフルエンサーマーケティングの先駆者としてのポジションを確立し、急成長を遂げました。

YouTuberやインフルエンサーの活躍が一般に認知され、企業からの広告依頼も急増したことから、UUUMは主に広告収益を基盤に順調に売り上げを伸ばしていきました。

しかし、ここ数年の業績は低迷し、2020年頃から利益が減少に転じています。

この業績不振の背景にはいくつかの要因があります。

まず、インフルエンサーマーケティング市場の競争が激化したことです。

UUUMのビジネスモデルは、所属クリエイターとスポンサー企業をつなげることに重きを置いていましたが、現在は新規の競合企業が増加し、従来のインフルエンサーマーケティング市場も成熟期に入っています。

また、クリエイターが独立して活動できる環境が整ったことや、SNSプラットフォーム自身が直接的な収益化手段を提供するようになったことも、UUUMにとっては厳しい状況を生む一因となりました。

さらに、企業は広告予算の使い方を見直し、効果を見極める傾向が強まっています。

インフルエンサーを介した広告が必ずしも消費者の購買行動に直結しないと感じる企業もあり、これがUUUMの収益に影響を与えていると考えられます。

特に大手企業が運用する広告代理店やマーケティング企業が独自にインフルエンサーを活用したり、自社で直接契約するケースも増え、UUUMの広告案件の数は頭打ちとなっていました。

このような複数の要因が重なったことで、UUUMは業績の成長が止まり、さらには減収減益の傾向が続いていました。

この危機的な状況を打開するために、UUUMは持続的な成長のためのパートナーを模索していたのです。

これが最終的に、フリークアウトによるTOBの実施とその後の完全子会社化への道を開く一因となりました。

3. フリークアウト・ホールディングスによるTOBの実施

フリークアウト・ホールディングス(以下、フリークアウト)は、デジタル広告業界でのテクノロジーを強みとする企業であり、プログラマティック広告(自動化されたオンライン広告の配信手法)の分野で特に力を発揮しています。

UUUMに対するTOB(株式公開買付け)を通じて、2023年にUUUMを完全子会社化する計画を発表しました。

フリークアウトは「データと広告配信技術を活用し、クリエイターマーケティングと広告配信の融合によるシナジーを創出する」ことを目的として、この決定を下しました。

TOBとは、株式市場で広く取引されている企業の株式を一定の価格で公開買付けし、対象企業を実質的に自社の傘下に置く手法です。

TOBが行われる際には、通常、市場価格よりも高い価格で株式が買い取られることが多く、投資家にとっては魅力的な売却機会となります。

UUUMの場合、フリークアウトによる買付価格が市場価格よりも高く設定されていたため、賛同する株主が多く、上場廃止に至ることが決定されました。

フリークアウトがUUUMを完全子会社化した理由には、両社が異なる強みを持ちながら、相互に補完し合える関係を築ける点があります。

UUUMは豊富なクリエイターネットワークを持ち、フリークアウトは高度な広告配信技術を有しています。

UUUMの持つインフルエンサーやクリエイターの影響力を、フリークアウトの広告技術と結びつけることで、データドリブンでの効果的なマーケティングが可能になると見込まれているのです。

この完全子会社化によってUUUMは上場廃止となり、株式市場でのプレッシャーや短期的な業績要求から解放され、長期的な視点で事業構築に集中することが可能になります。

この環境の変化は、今後のUUUMにとって事業の再構築や新規ビジネスへの投資をしやすくするものであり、フリークアウトとしてもグループ全体での収益力向上が期待されています。

フリークアウトによる子会社化の目的

フリークアウトはUUUMを完全子会社化することで以下の3つの効果を期待しています:
1. インフルエンサーマーケティング事業への進出:UUUMが持つ多数のインフルエンサーとの関係性を活用し、急成長するインフルエンサーマーケティング市場でシナジー効果を生み出すことが狙いです。
2. コスト削減:オフィスや人員の統合によって管理コストを削減し、効率的な運営体制を構築することも重要な目的です。これにより、両社間で重複する機能を共通化し、人材・部門間の交流も促進されます。
3. 経営体制の維持:完全子会社化後もUUUMの現経営陣は続投する予定であり、大きな組織変更は避けつつも、新たな戦略的方向性へと舵を切ることになります。

4. 両社のシナジー効果と今後の展望

フリークアウトの完全子会社となったUUUMは、フリークアウトが提供する高度な広告配信技術とUUUMのクリエイターネットワークの融合によって新たなシナジー効果を生むことが期待されています。

フリークアウトは、広告運用をデータドリブンで効率的に行うプログラマティック広告の分野で高い技術力を持っており、これをUUUMの影響力あるクリエイターを介した広告に組み込むことで、インフルエンサーマーケティングにおけるデータ活用を一層進める計画です。

まず、フリークアウトの広告配信システムが、UUUMのクリエイターコンテンツと連動することにより、視聴者の興味や行動に合わせたターゲティングが強化されます。

視聴者の関心に基づいたパーソナライズド広告の配信が可能になり、UUUMのクリエイターのコンテンツ視聴体験を損なわない形での広告露出が実現できます。

これにより、企業にとってはインフルエンサーを通じた広告の効果を一層高めることができ、クリエイターにとっても収益の向上が期待できるのです。

さらに、今後の展望としては、データ分析に基づくクリエイターのブランディングやファンエンゲージメントの最適化も進むと見込まれています。

フリークアウトの持つデータ解析能力を活用することで、クリエイターごとの視聴者データを詳細に分析し、どのようなコンテンツがどの視聴者層に響いているのか、どの時間帯やプラットフォームで発信すべきかなど、クリエイターにとって効果的なマーケティング手法の提案が可能となります。

このようなシナジー効果を生かすことで、UUUMはより高いレベルのクリエイター支援を行い、フリークアウトは広告市場での競争力を強化できるのです。

UUUMとフリークアウトが結びついたことで、日本のインフルエンサーマーケティングの新たなモデルを提示するだけでなく、両社にとっても収益性と市場競争力の向上が期待される展開となっています。

5. まとめ

UUUMの上場廃止とフリークアウトの完全子会社化は、クリエイターマネジメントと広告業界の双方において大きな変化をもたらしました。

UUUMは、YouTuberやインフルエンサーの活躍を支援し、クリエイターエコシステムを作り上げた先駆者として成長しましたが、競争激化や業績低迷により、ビジネスモデルの限界が顕著になっていました。

こうした中、フリークアウトのTOBによる支援と、新たなシナジーを求めた両社の合意は、双方の強みを最大限に生かす一手として進められたのです。

UUUMが上場廃止となったことで、短期的な業績や株価の変動に左右されることなく、フリークアウトのテクノロジーを活用しながら長期的な視点での事業構築が可能になります。

この結果、クリエイターのパフォーマンスを引き出すためのデータ活用や、パーソナライズド広告の提供、そしてファンエンゲージメントの向上が期待され、インフルエンサーマーケティング全体に新たな風を吹き込むことが予想されます。

UUUMとフリークアウトが共に描く未来のビジョンは、インフルエンサーマーケティングを「広告」から一歩進め、視聴者とクリエイターがデータを介してつながる新たなマーケティング体験を実現することです。

業界が成長と変化を続ける中で、UUUMの改革がインフルエンサーマーケティングの次なるスタンダードとなる可能性があり、今後の展開に大きな注目が集まります。

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ