【絶糧世帯の増大】「なんとか餓死を防ごう」食糧が底をつき始めた北朝鮮
(出典 i.ytimg.com)

【絶糧世帯の増大】「なんとか餓死を防ごう」食糧が底をつき始めた北朝鮮・・にどう思う?

食糧不足を解消するための交渉手段の1つとしても、ミサイル発射の意味があるようです。

国連食糧農業機関によると、北朝鮮国民の42%が栄養不足に陥っているといいます。

新型コロナウイルスの影響もあり、その上、国際社会から経済制裁を受けていることが大きく影響し、北朝鮮としてはこれを解除するためにも、アメリカや韓国と対話の可能性を探りたいという思いの強さがミサイルの頻発的な発射に見られるのではないでしょうか。

しかし、今は、ロシア、ウクライナの戦争により、完全に北朝鮮の立ち位置は薄れていまっているようです。

(出典 img6.yna.co.kr)

(出典 www.swissinfo.ch)

北朝鮮では例年、初夏に「春窮期」が訪れる。前年に収穫した作物が底をつき、食べるものがなくなる時期を指すが、中でも完全に蓄えが底をついた家庭のことを「絶糧世帯」と呼ぶ。

コロナ鎖国が始まった一昨年から、その状況に拍車がかかっているが、今年も相変わらずのようだ。

咸鏡北道(ハムギョンブクト)のデイリーNK内部情報筋は、朝鮮労働党咸鏡北道委員会
(道党)は、先月16日の光明星節(金正日総書記の生誕記念日)80周年の祝賀行事に、食べ物がなくて参加できなかった人が多かったという報告を受けたと伝えた。

まだ年が明けて間もないにもかかわらず、すでに食べ物が底をつき、飢えているという人が徐々に増えているという。問題を認識した道党は先月18日、執行委員を集めて会議を開いた。

会議では、1990年代後半の大飢饉「苦難の行軍」において、咸鏡北道で最も早く飢えが深刻化したとされており、あるべき備蓄食糧がない状態では、また同じような「不名誉」なことになりかねないとの話が出たとのことだ。飢えが広まれば治安も悪化し、道内の統制にも支障をきたす。

また、コメ価格が安定せず非常に高値で取り引きされており、一般住民は手を出せない状態にあるとして、深刻な飢えで光明星節の行事に参加できなかった人の実態を加えて、現在の食糧事情を報告した。

道内の全ての地域において、住民が最も早急に求めているのは食糧であることが指摘された。

これに対して道党は、「道内のイルクン(幹部)が人民の生活の責任を持たなければならない」として、すべての党機関、人民委員会(道庁、市役所)、経営委員会が一丸となって、生活の苦しい住民の世話をすべきだとの立場を示した。農繁期になる前に生活の苦しい家庭を探し出して、道が助けて餓死することのないようにしなければならないと強調した。

その一方で「(収穫期の)今年の秋までベルトを締め付けよう(耐え忍ぶの意)」と訴えたが、イルクンの間からは「毎年ベルトを締め付けているのに、どこまでさらに締め付けたらこの困難から抜け出せるのか」「あらゆる手段を尽くして食糧を解決するという希望的な報告なく、頑張ろうと言う会議ばかり」などと虚しさを訴える声が上がった。

本来は、国が責任を持つべき食糧配給だが、とっくの昔にそのシステムは崩壊、自給自足、自力更生を訴えるばかりとなっている。

12月17日の追悼大会での金正恩氏(朝鮮中央テレビ)

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

 

誰も構ってくれなくなったからな。施しを頼りにした報いだが、庶民ではなく失策した責任者がまず餓死して欲しいもんだ

 

うん、でもこっちにミサイル撃ってくる連中に人道的支援はいらないよね?飯がくいたきゃまず自分らの手で元凶を仕留めないとね。

 

呑気に打ち上げ花火に精を出してるんだからまだまだ絞れる。どんどんいこう

 

餓死?サムネの丸々と肥え太った豚野郎は何?

 

そりゃあれだけ無駄にミサイル撃っていればな、本当に困った国だよ、これからどうするのかね?

 

高性能ミサイル惜しげもなくを打ちまくる余裕があるし、大丈夫、大丈夫~♪

 

冒険の海だ 船出だ 風が呼ぶ 行く手に待つのは 怪獣 ギャング 宇宙人 マジックベルト マジックベルト 締めて立つ 冒険 少年 シンドバッド

 

写真のおっさん誰だよ

 

将軍様と側近が食ってるものを国民に分け与えたり、ミサイルや核を作るのやめて農作物や食品製造すれば防げるぞ。

 

イジェミョンが当選したら人道支援してくれるから、それ待ちでしょ

 

食糧難ならそこにいる黒電話豚を食べればいいじゃない。まだスペアもあるんだろうし(辛辣)

 

パ*の仕送りが減って大変だな

 

毎年の事で改善もせず花火にうつつをぬ*無能な将軍とその取り巻きのせいですね。餓死が嫌なら打倒すれば?

 

申し訳ないが現状では支援しても無駄遣いされるだろうし、日本が出来ることはないね。

 

いつものことだろう。

 

まあ、ウクライナ戦争で、一番割を食う国の一つだな。世界の食料価格は上がるし、人道支援もほとんどウクライナに行くだろうし。

 

もう手遅れだよ。まぁでもまだ毟り取れるものはたくさんあるからね。上の詐欺師(お偉いさん)達は金持って逃げる準備万端だろうし贅沢しながら国民が苦しむのを見て優越感に浸ってるでしょうよ。

 

飛翔体(笑)を打ち上げてる金があれば他国から輸入出来るだろ。

 

そこにまるまると太った豚がおるじゃろ

 

こんな状況でも蜂起しない国民の集まりなんだな。

 

別に北朝鮮が滅んでも悲しむ国は無いな、寧ろ喜ばしいバカスカバカスカ高い花火(ミサイル)撃って海にゴミを捨てる阿呆の国が好かれる要素あるか?

 

なんで1人でハンガーストライキしてんの?w

 

そもそも今北朝鮮どころじゃねぇからな、隣の韓国の大統領選もどうでもいい感じになってるし

 

このまま行けば遠からず明滅亡時の福王みたいな事になりそうだな、この黒電話肥え太ってるし

 

蕎麦を作付けしなさいよ。コメ育てるには寒すぎんだよ

 

ミサイル撃つ金あるんだから平気平気w普通食い物ないのに武器買うバカいないし余裕あるんだよきっと。

 

チュチェ思想でも食ってろ。

 

ミサイル飛ばせる金あるんだからまだ余裕だろ

 

韓国から恵んでもらえよw 日本からやるもんは何もない

 

つか日本は黒電話が花火打ち上げた時点でさっさと北への送金網全部遮断しろよ

 

ミサイル開発する余裕があるんならまだ大丈夫じゃないの?

 

そこに食いでのありそうな豚が映ってるじゃないか

 

むしろ食料が潤沢だった時期あるのか?

 

一旦*のをやめましょうと違って、リセットは効かんのだ。

 

食糧難が風物詩みたいになってるとかほんとイカレた国だな

 

ミサイルを飛ばす金を食糧に回し、北朝鮮の国民に分け与えれば食糧難は解決するだろうに。でも、画像の肥えた将軍様()はそこまで知恵が回らない模様。

 

そうなんだ 大変だね頑張って^_^

 

またまたご冗談を。お高いミサイルを撃てるんだから、まだまだ余裕でしょ。支援なんて情けないこと言ってないでそのまま突っ張っててくれ。

 

世界は北に対して大っぴらには言わないだけでみんな思ってるんだよ。飢餓でも経済破綻でもいいから一度滅んだほうがいいって

 

食料の再分配すらできなくなった共産主義国家っていったいなんなの

 

イエローケーキでも食ってろ定期

 

なあにまだまだこれからですよ。写真の半島産黒豚が痩せこけてきてからが食糧難の本番だろ、甘えんな。

 

つき始めたって、まるで今まで底をついてなかったかのような言い方ですね…

 

コメが無いなら*を食べればいいじゃない。なんていつまで言っていられるか

 

宝くじ買うために食費切り詰めるみたいなもんかな?億が一核保有国になれたら一発逆転だし

 

ロシアにしろ北朝鮮にしろまぁその周辺その他国にしろ、狂ったトップのせいで国民への負担がえげつないことになってるのはちょっと思うところがある

 

このタイミングだからロシアかと思ったら北朝鮮かよ

 

頼みの中国も食料やばそうだし当てにならんな

 

トップを変えて核棄ててただ普通に経済回せば飯ぐらい食えるだろうに。

 

そろそろ南北併合のチャンスじゃね?はよ1つになって、まとめて中国の下につけよ

 

露・ウク戦争が始まった途端、日本海にミサイル発射とか、かまってちゃんぶりが本当に頭おかしいレベルの国。韓国ははよ北国民を助けてやれよ。何が「日本が統一を妨害している」だよ何のメリットがあるんだよ。人のせいにすんな。

 

即断で武力行使したロシアが居るもんだからミサイル撃つだけの国は影が薄くなっちゃってるね。

 

可哀想、とも思わないな。自分達で選んだ道だろう?どれほど厳しくても泣き言言わずに歩くんだ。嫌なら反乱起こすんだな。*気になればやれない事はないぞ。 さて、この国の末路は何だろう。このまま緩やかに滅んでいくんかね。

 

国中で食料が足りなくなってる割に黒電話はブクブクと肥え太ってますね

 

お前の首を差し出せば世界中が援助してくれるだろうよ

 

ミサイルの材料費で食料買えよ。海に捨てるだけなんてもったいない。

 

そんな時でも将軍様の食卓は北斗の拳のサウザー状態なんでしょ?

 

今更じゃ主権手放して中国の属州として買いたたかれてですら腹は膨れないだろう*。最悪、無駄飯ぐらいの負の遺産すぎて宗主国すら買ってくれないまである。

 

いつも食糧難だよね

 

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ