ナポリタン、イタリアでは邪道? 世論調査で市民がダメ出し (出典:共同通信) |
【ロンドン共同】世論調査大手ユーガブは4日、世界の17カ国・地域でイタリア料理のさまざまな食べ方の是非を尋ねた結果をツイッターで公表した。イタリア人にとって最も受け入れがたいのが「パスタにケチャップをかけること」。「容認」が7%、「容認できない」が89%に上り、日本で人気のナポリタンなどはイタリアでは邪道に映るという「食文化の差」が浮き彫りになった。
調査は昨年11~12月に実施。
イタリアで評判が悪かったのは他に、パスタをゆでる際「冷水に入れてから沸騰させる」、「ピザにパイナップルを乗せる」など。それぞれ否定派が71ポイント、63ポイント多かった。
共同通信 2022/2/5 09:35 (JST)2/5 09:53 (JST)updated
https://nordot.app/862492190557978624
★1 2022/02/05(土) 09:58:52.25
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644022732/
>>1
パスタにケチャップをかける ←違うだろ。
スパゲッティーをケチャップで炒める だ。
スレタイの食べ方はナポリタンではない。
>>1
そりゃそうだろw
ナポリタンなんてイタリア料理なんてほとんど食べたことがない
ド底辺だけが好む似非パスタだろw
まともなアマトリチャーナとかアラビアータ、マリナーラ、ボロネーゼを食べたら
あんなもん食えないよw
それにナポリタンはモチモチしたウドンの方があうだろ
あれはパスタじゃなくてウドン料理だ
>>70
すべて事実だが?
東京にいくつかナポリタン専門店があるが、使ってるのはウドンだったりする
>>1
ナポリタンを日本発祥と認めない奴がいるから貼っとく
ナポリタン発祥の地は日本で、一説には1927年(昭和2年)に横浜・山下町で開業した老舗の「ホテルニューグランド」が終戦後に提供したのが最初だとされている
https://otokonokakurega.com/learn/secret-base/11330/
>>1
ナポレオンとナポリタンって似ているよね
下町のナポレオンのように、何かしらの関連性は有りそうだよね
(゜∇゜)
>>1
ナポレオンとナポリタンって似ているよね
下町のナポレオンのように、何かしらの関連性は有りそうだよね
(゜∇゜)
>>1
ナポリでナポリタンの試食会やったら好評だったって話しもあるけどな
まぁリップサービスで褒めただけで、
日常に好んで食いたいってわけじゃないだろうけど
>>1
ナポリタンが出てきた当初から言われてたわ
ハイこのスレ終了
日本でも寿司屋でカリフォルニアロール売ってるよな
>>158
イタリア人だって別に本気で怒ってはいないでしょ
ネタ的に言ってるだけで
インベーダーゲームしながらナポリタンにレーコー
何だ判らねえだろうが
そこに豊かさがあったんだよ
じゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>4
レスカのほうがいいなあ
旨けりゃ何でもいいじゃん
日本のカレーもインドで受け入れられてんだろ
>>6
とくにビーフカレーな
>>57
インドでもビーフ(牛)がダメなのは少数宗教のヒンズー教徒
逆に大多数のイスラム教徒はポーク(豚)がダメ
そりゃ腹立つだろ
日本人だってスシを名乗るよくわからん料理が正統なスシだと言われてたら違和感しかない
>>14
いや腹立たないな
正直外人はそういうの食べてればいいんだよ
ピザ寿司でもおk
>>14
正当ではないがこれはこれで食べてみたい
麺を炒める時点でイタリア料理じゃない
むしろ中華に違い
>>17
その前に既に茹ですぎ
>>24
アメリカ人なんか麺を壁に投げつけてくっついたら茹で上がり!って程やわやわッス
>>84
昔の日本はデュラムセモリナなんてオシャレなものがなかったから、昭和のスパゲティは強力粉のうどんスパゲティだったろ?
茹で揚げパスタが宣伝文句になるように、茹で置きすら普通だったし
>>84
アメリカでスパゲティはハズレ率が高い
>>17
なんで麺を炒めたらダメなんだろうなイタリアは
>>17
イタメシって炒めるメシなんですけど?
ナポリタンには別にいいじゃんと言う癖にカリフォルニアロールやキンパは許さない人
>>22
キンパは日本の海苔巻きをキンパと名前を変えて、韓国発みたいに売り出したゴミだからカリフォルニアロールと一緒にしないでね
>>22
カリフォルニアロールって、日本式の白人(シャリ)が黒人(海苔)に巻かれるのを嫌がって、白が黒を巻く事になった。まめ
ところでイタリア人ってシーザーサラダのことどう思ってるんだろ
カリフォルニアロール美味いぞ
あれはよく出来てる
>>26
最近の恵方巻がこんな感じになってるよね
別にイタリア料理って言ってないしな(笑)スパゲティから派生したローカル料理でしかない
美味しければ良いだろ。
ナポリタンは日本料理なんだけど
10年前にナポリで食った本場ナポリタンは美味かったな
わざわざ現地まで行った甲斐があったよ
海外で食べヘンテコ日本食みたいなもんだもんね
ごくふつうの感想かと
じゃあイタリアでケチャップは何に使うんだよ
>>38
マクドのポテト
1 ソースヤキソバ
2 四川汁無担担麺
3 天ぷらそば
4 五目焼きそば
5 イカ墨パスタ
6 塩ヤキソバ
7 チャーシューメン
8 ボロネーゼ
9 鍋焼きうどん
10 広東麺
11 タラコパスタ
12 カルボナーラ
13 ナポリタン
こんなもんだろ
イタリア飯、劣勢ですw
飯ではスペインのイカ墨チャーハン(パエリア)が絶品。
弁当のすみっこにちょっとだけ入ってる具の無いナポリタン好き
アレンジの一つなんだから邪道とは思わない
ただ大量のケチャップが苦手だから好きじゃないけど
弁当やメイン料理の付け合わせにちょこっとあるぐらいのは食えるんだけど一皿丸々は無理だ
子供の頃、スパゲティといえばナポリタンかミートソースだった。
ペペロンチーノだのカルボナーラだの知ったのは学生になってからだ。
いつのまにかスパゲティと言わずパスタって言うし
>>47
昭和後期生まれ?
>>77
いかにも
S51年だ
ひろゆきと同い年w
>>47
俺は未だにスパゲッティーって言うよ
コンビニで「パスタ温めますか?」と尋ねられたときは必ず「この“スパゲッティー”、温めお願いします!」って言うようにしている
>>94
そこまでこだわるならスパゲッティじゃなくてスパゲッティーニて言えよ
>>133
スパゲッティーニはスパゲッティーより少し細いパスタだぞ
>>151
コンビニの売られてるのはほぼスパゲッティーニだろ
>>94
パスタって包括する概念だからな
日本語で言うと麺類とか、そんな言葉に相当する
>>140
乾麺、かな
酢豚にパイナップルの方が
納得行かない
>>48
酢豚の具とパイナップルの比率を逆にして作ってみな
イタリア人に容認されなくても
別によくね?
食べるの日本人なんだし
日本に来たイタリア人が食べなくないなら注文しなきゃいいんだし
>>52 >>60
以前、農林水産省が海外の日本食レストラン認証に動き出した時、
世界中のメディアから袋叩きに合った。
「日本がスシポリスを派遣するぞ!」と。
ネ卜ウヨ共は当然のごとく農林水産省の決定を支持し、海外からの声に逆ギレしていたのだよ。
アメリカのあるラジオは、「日本は他国の技術や料理に手を加えておきながら、その逆は許さない」と痛烈に批判した。
確かに「日本よ、オマエだけには言われたくない」となるのは当たり前だろう。
「テリヤキバーガー」は売られているし、「ナポリタン・スパゲッティ」はイタリアに存在しないし、たらこスパゲッティや納豆スパゲッティもありえない。
「天津飯」も天津の人たちには想像できない料理らしい。こういう出所不明の料理は枚挙にいとまがない。
そんなこと言ったら新潟の「イタリアン」とかってのはどうなんのさ(´・ω・`)
>>56
そもそも「タリアン」って何だよって話だよな
ベジタリアンとか
ピザにメキシコのスパイスのタバスコかけるのも日本だけだっけ?
>>63
アメリカでもタバスコというかホットソースはかけるぞ。どちらかといえば赤唐辛子砕いたやつのが主流だけど
主食としての麺にソーセージとピーマンと玉ねぎとトマト
栄養的にはほぼ完璧なメニューだな
>>72
近年の研究で、加工肉はめちゃくちゃ健康に良くないと世界中で言われている。
トマトソースは良くてケチャップが駄目な合理的理由を述べよ
>>78
アメリカのミートボールスパゲティで嫌われてる
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
>>86
これなんだっけ?
ナポリタンの「タン」も意味不明だよ
ナポリは地域名だと分かるけどタンって何だよってタンて
>>92
カザフスタンのタン
遊牧民っていう意味
>>105
ナポリタンはナポリの遊牧民って意味だったのか
ハッピータンはハッピーな遊牧民って意味だったのか
勝手にナポリを使うのがまずいんだな
ケチャゲッティとかにすればよろし
>>93
その通り
>>93
ハウス炒麺そばゲッティ、て昔あったような
ガキの時はママンがパスタゆでるとほぼナポリタンになってでてきた
>>98
ああ、アルデンテになってないってことか
名前が悪いよな
付けるなら日本何とかだろ
>>113
ナポリの方から来ましタン
イタリアンとしてのナポリタンはゴミメニューだわ。
代用品を使った恥ずべき料理。
イタリアへのリスペクトなど微塵もない。
せめて洋食とか日本料理のカテゴリーへ入れるべき。
>>127
ナポリタンをイタリア料理だと思っている人なんていないでしょ
日本のカレーをインド料理として食べないのと同じ
>>156
まあ好きにすればいいと思うんだが、おふくろの味がカレーとか、もうダメだと思えてくるぞ。
>>239
おふくろの味、というのが実はあまりおいしいものではなかったと
自分で料理を作りだしたとき思ったなw
スパゲティの中でナポリタンが一番好き
>>130
それはいくら何でも哀れだ。
五右衛門パスタ好きなんだけど、創作パスタ全般否定されるのかな?
ナポリタンだけ許せないのかな
>>132
五右衛門パスタって初耳なんだけど何だそれ
>>144
関西のチェーン店
>>152
都内でも見かける五右衛門
箸でパスタ食うのよ
>>132
アレをイタリア料理と呼ぶなって話
だべたら美味いって言うし、アメリカ料理として紹介されたら文句は言わない
>>132
創作料理はフレンチとかイタリアンとか中華料理とか和食とかそういうカテゴリでなくあくまで創作料理というカテゴリだから自由にして良い
タンならタンメンのがいいな
>>138
タンタンメンは?
敗戦国
>>146
日清戦争で敗戦国になったのが中国
王道のトマトソースパスタは作れるけど、
日本のジャンキーなナポリタンは上手に作れない
日本人ですけど
>>147
パスタの感覚で作ると上手く行かないよな
ナポリタンは焼きそば感覚の方が上手く行くと思う
アメリカの食文化だからケチャップ嫌われてんだっけ
>>164
こっちとしたらキムチ和えの何かを日本料理と言われたら凄く嫌だ
>>254
そう聞くと凄く納得できてしまった
美味いとかそういう問題では無い
日本で言うと、これはどのくらいナシなんだろ
>>166
カリフォルニアロール
砂糖たっぷりの緑茶飲料
>>205
ご当地の味だろうと思う
>>205
カリフォルニアロールも抹茶ラテやグリーンティーも一般的には無しじゃないだろ
>>247
そういう感覚も日本独特のもの
日本と違って欧州は保守的
旧植民地以外の外国料理が地方都市でも一通り
揃っているのは日本くらいでは
>>166
寿司のシャリがキヌア、海苔は韓国海苔、ネタがチーズ、わさびは粒マスタード、醤油はコチュジャンみたいな感じ。
ミラノドリアはセーフなんか?(´・∀・`)
>>168
ミラノ風ドリアだからセーフ
ドリアなんかまさに日本発祥の料理なのか
>>169
ドリアンドリア、って一度食ってみたい
日替わりパスタ サラダコーヒー付き1280円 妥当
日替わりラーメンセット 1280円 高い
なぜなのか
>>174
ランチに800円以上使うのはダメって小学生で習わなかった?
スパゲティにトマトソースだけをかけたのがイタリア料理にあるんだが。
スープみたいなもんらしいが、あれに比べたらケチャップの方がマシだろ。
>>191
ソースを かける んじゃないんだよな
本当日本人のセンスってガラパゴス
お恥ずかしいったらありゃしない
>>196
そんなお前は「なに人」なのか
さぁどうぞ!
先にケチャップを炒めて酸味を飛ばすのが通
>>201
これだ
あとこれは好みだが、ケチャップ薄めの方がパスタや具の味が引き立つ
コンビニとかの「本格トマトソースナポリタン!」とかより昔の喫茶店の味の方がずっと美味い
食い物は結局のところ味だよ
不味けりゃ速攻消える
>>202
そうそう
ナポリタンはかなり美味いものだと認知されている
中毒性があるものだろうなあ
ミートソースをボロネーゼって言っちゃダメ
イタリアンシェフに言わせれば作り方が違うらしい
>>215
そんなこと言い出したら日本で作ってるカルボナーラはほとんどがアウト
あんかけスパはゲロ不味いよな。
乏しい味、塩で味の乏しさ誤魔化して。
給食のソフト麺かよ?なパスタ…
救いようがない。
名古屋人はただ名古屋発祥だからって有り難がってるけど、
そもそもあそこの民は味音痴だからあれで通用するんだよな。
>>228
俺ミラカン大好き
大阪のダイヤモンドカレーのミラカンは辛すぎる
韓国の料理バカにしがちだけど
日本もまぁまぁ同じようなことやってきたんだなと思ってしまった
>>230
韓国料理はキムチか唐辛子混ぜるてマジェマジェするだけで、見た目も真っ赤っ赤でグロテスクだから最底辺だよ
キムチ民族のお前も日本の最底辺
ゴキブリと同じだよ
ナポリタンっていうか、トマトソースじゃなくてケチャップってのが嫌いなのかな?
ケチャップにアメリカで発展したお手軽バカ舌調味料のイメージが強すぎるとか?
>>235
イタリア人はピザと言えばアメリカみたいになってるのが気に入らんから
同じくアメリカを連想させるケチャップ料理へも憎悪が激しい
>>270
正直ピザとピッツァも別物と認識したほうがいいくらい味が違う
>>235
ヨーロッパだと下手したら、アメリカよりイギリスのイメージのほうが強いと思うw
他国の文化的な料理をアレンジやローカライズして自国に取り入れるのは
どの国でもやっていること
それが発祥国に受け入れられないこともあるし
受け入れられる必要もない
ただ取り入れた国は発祥国への敬意を忘れちゃいけないし
自分たちは本場のとは別物を食べてるという自覚を持たないといけない
また発祥国の方も違和感を持つのは仕方がないが
それを上から目線で否定したり是正させようとしたりしてはいけない
かつて日本もスシポリスとかアホなことやって非難をあびた
>>249
必死か
"ナポリタン"は焼きそばの類
>>256
ケチャップの焦げが美味しいよね
ケチャップに入ってるのに甘ったるい玉葱は要らない
タバスコをかけるのにピーマンは要らない
それが、ナポリタン
>>273
ベーコンだけは入れるべき!