【実質的な大増税】『国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も』についてTwitterの反応
(出典 www.jiji.com)

『国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も』記事の要約

1人当たり毎月約1万6600円──国民年金の保険料の支払いは、給料が上がらず物価も高騰するいま、家計の大きな負担になっている。

【図解】岸田政権が進める「令和の年金大改悪」のカラクリ

(出典 www.moneypost.jp)

(出典 i.ytimg.com)

意外に知られていないが、国民年金への加入は国民の義務だ。

1986年4月から法律で「20才以上、60才未満の人」は強制加入とされ、このルールは変わることなく続いてきた。

《国民年金、納付45年へ延長検討》10月15日、共同通信がそう報じた。

国民年金は、20才から59才までの40年間が「納付期間」と定められている。

政府は、その期間を5年延長することを目論んでいるという。

前述の通り、これは強制加入なので誰しもが年間約20万円、5年間でざっと100万円の負担増を強いられることになる。

厚生労働省の諮問機関である社会保障審議会がすぐに議論に入り、来年中には結論が出されるという。

岸田首相は国民に信を問う選挙も経ないまま、こっそりと実施してしまうつもりだ。

(出典 newstwit.jp)

将来受け取る年金は、保険料を納めた期間の長さによって変動する。

現行制度では、満期まで納めた場合、受け取れる年金額は年間約78万円。

納付期間が延長されても、受給額が上がるかどうかは不透明です。

上がらなければ、40年間保険料を払った場合と、45年間払った場合の受給額が変わらないということなので、完全に延長分は“払い損”になります。

どのみち、損をするのは確実のようだ。

政権トップがコロコロ変わっても、政府の年金制度に対する姿勢は一貫している。

現在、年金保険料を支払っていないのは、任意加入している人を除く60才以上の「シニア世代」、学生納付特例制度を使って支払いを猶予されている「学生」、それに「第3号被保険者」と呼ばれるサラリーマンの配偶者の専業主婦の人たちだ。

前述のように、すでにシニア世代から保険料を“奪い取る”ための議論はスタートしている。

それだけではありません。

第一次ベビーブーム世代が60才を迎える頃と前後して、年金の給付開始時期が60才から段階的に65才に引き上げられました。

歴史が繰り返されるのであれば、第二次ベビーブーム世代が65才を迎える2030年代後半には、給付開始が70才とされる可能性もあります。

若い世代に対しても、支払いの猶予は決して『免除』ではありません。

猶予期間中の保険料を後から追納しなければ、将来受け取れる年金が減らされます。

(元記事の出典:女性セブン)

『国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も』についてTwitterの反応

よいちょ
@yoityokun4614

もう日本は、社会保険だけでなく政治を根本的に作り替えないと既に手遅れかもしれませんが。#国民年金国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) https://t.co/KGDxtf2MsH

2022-10-23 08:20:43

(出典 @yoityokun4614)

RX78GP02
@KRR1826

ふざけんなよ。ライフプランとかめちゃくちゃになるじゃぬーかよ。増税されたら投資もできぬーよ。国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) https://t.co/PjehZEhdj9

2022-10-23 08:36:24

(出典 @KRR1826)

台風カレー
@taifu_curry

値上げラッシュで実質所得が減ってるっちゅうのに何故いま?この政府は*じゃないの💢もう一回言うよ、*じゃないの💢国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)… https://t.co/ICHfzVP5rn

2022-10-23 08:15:04

(出典 @taifu_curry)

ちろる
@ruica889

国のリーダーが無能だと国民の負担は増えるばかり国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/fbNtbJ1QAf

2022-10-23 08:13:46

(出典 @ruica889)

なっちゃんパパ。
@Ikujipapa45

自民党を選ぶと増税になる。#自民党に投票するからこうなる #自民党国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) https://t.co/WsNaA6G2KX

2022-10-23 08:33:34

(出典 @Ikujipapa45)

Emily.
@tky_emily

そうそう、私明日、国民年金未払い月の納付しないと。うっかり、前納ではらてて、別紙の支払い用紙をシュレッターで処理してしまった。こんなミスをするなんて。

2022-10-23 08:16:29

(出典 @tky_emily)

Ino-san
@Ino_strings

"岸田首相は国民に信を問う選挙も経ないまま、こっそりと実施してしまうつもりだ"The 独裁政治テロ政権#選挙に行こう#自民党改憲草案反対国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も… https://t.co/e8iF1E9Wrq

2022-10-23 08:32:04

(出典 @Ino_strings)

まる 🌸
@PbHo9v0GPk4SS3C

いい加減にして欲しい案件議員年金を廃止、もしくは国民年金並みに下げるべきでは?国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) https://t.co/Tr1hrmogxN

2022-10-23 08:31:31

(出典 @PbHo9v0GPk4SS3C)

おきゃん⭐️🍑🐾
@okyan140

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) https://t.co/SX3BdL2Cfa

2022-10-23 08:31:40

(出典 @okyan140)

パック
@pack_ta

@sasakitoshinao 厚生年金で国民年金を補填するなんて話が出ているので、国民年金側も収支改善の努力をしているというアピールを始めたのかなと思いました。未納の金持ちフリーランスは今後狙い打ちにされるかも。日本に住み続ける… https://t.co/FvxMhckSZk

2022-10-23 08:26:26

(出典 @pack_ta)

FP(ファイナンシャルプランナー)相談も紹介も♫相互フォロー大歓迎
@FZpckKSapabN5au

合算対象期間(カラ期間)合算対象期間とは年金額には反映されないが、受給資格期間に算入される期間のことです。第2号被保険者としての被保険者期間のうち20歳未満または60歳以上の期間、昭和61年3月以前に、国民年金に任意加入できる人が任意加入しなかった期間などが合算対象期間です。

2022-10-23 08:29:16

(出典 @FZpckKSapabN5au)

かやのなか
@okayamaeichan

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性もhttps://t.co/5PvteJfWXDマジか。

2022-10-23 08:30:34

(出典 @okayamaeichan)

Ko HAYASHI(ハヤシコウ)
@lukacca

あらら、生きてるだけで大変な国だね。〜国民年金「納付期間5年延長」実質的な大増税〜#Yahooニュース https://t.co/plGHjjahDr

2022-10-23 08:28:02

(出典 @lukacca)

みにひで
@miniminihide

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/UVtJ3vKDKX

2022-10-23 08:26:36

(出典 @miniminihide)

ばんび
@b_seiji

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) https://t.co/gEBtBglptq 酷いよなぁ😩

2022-10-23 08:26:08

(出典 @b_seiji)

WXX-K
@H141664870

@nikkeiseijibu #岸田素人総理の場当り的浅薄な朝三暮四の陋劣む策で何も出来ず国民年金納付期間5年延長なら実質的な大増税給付開始が70才から とハッキリ言って*としか言いようが無いこの男危機的な財源不足で黒… https://t.co/gCLmy4Srk4

2022-10-23 08:24:58

(出典 @H141664870)

もじら
@mojirachin

@shiikazuo 支持者を増やす為に共産党の実情を国民に告知して何故?日銀は利息を弄らないのか?資金が調達出来ないアベノミクスで大失敗!年金にも手も染め数字が上がっても売り逃げ出来ていない。結局外遊で良い顔してお土産外交し国益… https://t.co/WPD9CFNlC3

2022-10-23 08:24:54

(出典 @mojirachin)

kotan50
@kotan50

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/sXWSGE82Lfこいつの、顔を載せるな

2022-10-23 08:24:49

(出典 @kotan50)

Y.OKAZAKI 団塊世代の元船乗り
@Dongame511

この「国民年金問題」はもっと多くの日本人が声をあげ欧米並み・・・それ以上の福祉国家を創り上げなければ今を生きる高齢者そして次世代の日本を担う若者のみっらいに希望が無いね! しっかりしろよ与野党議員!

2022-10-23 08:23:29

(出典 @Dongame511)

꧁バズるNEWS꧂
@BuzlNews

🌝国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性もhttps://t.co/13nFP4bpT6

2022-10-23 08:23:09

(出典 @BuzlNews)

yamadaaaaann
@yamadaaaann

少子化問題って何が問題なん?少子化で問題にしてる事柄は原因が少子化だと思えない事ばかり勝手に問題と思い込んで問題にしてるとしか思えんのよね国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネ… https://t.co/EEnKbFHbEx

2022-10-23 08:22:36

(出典 @yamadaaaann)

Y.OKAZAKI 団塊世代の元船乗り
@Dongame511

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/DL2LSiiQ1F

2022-10-23 08:19:43

(出典 @Dongame511)

ひろりん
@hirorin7733

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/zO26Kf8jWa

2022-10-23 08:19:14

(出典 @hirorin7733)

Emily.
@tky_emily

国民年金の金額、毎年1000円以上あがってるのかな?びっくりしましたけど。まあ、払うけども。

2022-10-23 08:19:12

(出典 @tky_emily)

百合子
@ez4hf

最近花粉症が酷く、早起きが出来ず。今日は国民年金の社労士24視聴+過去10+みんほしテキスト読み、労災の社労士24+過去10+トレ問+みんほし読みをやる予定

2022-10-23 08:18:41

(出典 @ez4hf)

saya
@vamossayac

消えた年金てどうなった?国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB) https://t.co/eEzMeeevv8

2022-10-23 08:18:01

(出典 @vamossayac)


@KMisuzu0624

はぁ❓(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞🏺🏺🏺🏺🏺🏺🏺 😡😡💢国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/wTb0Yw5ddb

2022-10-23 08:17:58

(出典 @KMisuzu0624)

味方です。
@Shamo_3

国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も(マネーポストWEB)#Yahooニュースhttps://t.co/V2C86feFBO

2022-10-23 08:16:00

(出典 @Shamo_3)

WXX-K
@H141664870

@Yomiuri_Online #岸田素人首相の場当り的浅薄な朝三暮四の陋劣で何も出来ずです国民年金納付期間5年延長なら実質的な大増税給付開始が70才から とハッキリ言って*としか言いようが無いこの男危機的な財源不足で… https://t.co/wM2ZdRcgcA

2022-10-23 08:15:17

(出典 @H141664870)

谷町ジャンクション
@tanimachijct

#日曜報道THEPRIME国民年金支払い期間を65歳に引き上げるのは、統一教会からの政治献金が減るからか?

2022-10-23 08:13:53

(出典 @tanimachijct)

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ