【年金支給開始70歳に?】 高齢者定義引き上げの提言が引き起こした怒りと不安!

高齢者の定義を5歳引き上げる提言が、岸田文雄首相が議長を務める経済財政諮問会議で発表されました。

これにより、年金支給開始年齢が70歳に引き上げられる可能性が浮上し、ネット上では非難と不安の声が相次いでいます。

「死ぬまで働け」という政府の意図を感じるとの声も少なくありません。

この提言の背景には、高齢化と健康寿命の延びが影響していますが、国民にとっては重大な問題です。

この記事では、提言の詳細とネットの反応、そして将来への影響についてまとめてみます。

「高齢者の定義」変更とは?

2024年5月23日、岸田文雄首相が議長を務める経済財政諮問会議において、高齢者の定義を「5歳引き上げることを検討すべきだ」との提言が行われました。

これにより、高齢者の年齢基準が現在の65歳から70歳に引き上げられる可能性が出てきました。

政府は、高齢化率を計算する際の基準を変更することで、健康寿命の延びを考慮しようとしていると説明しています。

この提言の背景には、高齢者人口の増加とそれに伴う年金制度の持続可能性が関わっています。

民間議員が指摘するように、医療技術の進歩により高齢者の健康状態が改善し、平均寿命が延びている現状を反映したものとされています。

「高齢者の定義」変更に対するネット上の反応

この提言に対して、ネット上では非難や不安の声が相次いでいます。

X(旧ツイッター)では「高齢者の定義」「諮問会議」がトレンド入りし、多くのコメントが寄せられました。

「年金払いたくねぇんだよな」「死ぬまで働け、ということ」「ゆっくり老後を過ごさせてくれ」などの不満が多く見られ、「高齢者をできるだけ働かせて、年金払いたくないだけやろ」という意見もありました。

特に、氷河期世代からは「年金をもらえるのは80歳から」「政府は僕らの生活や命をなんだと思ってるんですか」といった厳しい批判が上がっています。

「高齢者の定義」変更の政府の狙いは?

政府が高齢者の定義を引き上げる理由は、主に年金制度の維持と財政の健全化にあります。

現在の高齢者人口の増加により、年金財政が圧迫されている状況です。

これを解消するために、健康寿命が延びている現状を考慮し、高齢者の定義を見直すことで、年金支給開始年齢を遅らせようとする意図があります。

立憲民主党の小沢一郎衆院議員は、「自民党政権によるこの11年間の無策で社会保障がいよいよ危ういので『死ぬまで働いてくれ』ということ」と指摘し、政府の対応を厳しく批判しました。

また、最近では「年金を75歳からもらうとこんなにお得ですよ」といった政府の誘導も見られ、「年金は80歳から」と言い出しかねないとの懸念も示されました。

将来への影響と対策

もし高齢者の定義が引き上げられた場合、年金受給者数の減少により年金財政の安定化が図られる一方で、高齢者にとっては働き続ける必要が出てきます。

これにより、労働市場における高齢者の活用が進む一方で、長時間労働や職場環境の改善が求められることになるでしょう。

将来的な影響を考えると、働き続けることが可能な健康状態を維持するための医療や介護の充実が不可欠です。

また、年金制度自体の見直しや、若い世代への負担軽減策も併せて検討する必要があります。

政府は、国民の声に耳を傾け、バランスの取れた政策を進めていくことが求められます。

まとめ

高齢者の定義引き上げと年金支給開始年齢の変更提言は、多くの国民にとって重大な問題です。

健康寿命の延びを背景にした政策変更は、年金制度の持続可能性を目指す一方で、高齢者に働き続ける負担を強いる可能性があります。

政府は、国民の声を真摯に受け止め、バランスの取れた政策を進めることが求められます。

今後の議論の行方と具体的な政策の展開に注目し、私たち自身も高齢化社会に対する理解を深め、備えていく必要があります。

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ