「QRコード決済は年内で止めます」──創業40年のカレー料理屋の投稿が話題 「利用増えるにつれ、手数料がすごい金額に」

「QRコード決済は年内で止めます」──創業40年のカレー料理屋の投稿が話題 「利用増えるにつれ、手数料がすごい金額に」

QRコード決済での支払いを停止すると発表したカレー料理店のツイートが話題になっている。創業から40年以上たつ「ボンディ神田小川町店」(@bondyogawamachi)は12月19日、年内でQRコード決済の取り扱いを停止すると発表した。


 

QRコードを活用したスマートフォン決済は、これまで急拡大を続けてきた。だが期間限定で店舗の決済手数料を無料化してきた事業者各社の施策が2021年後半に終了したことで、正念場を迎えようとしている。

(出典 www.sankeibiz.jp)
 QRコード決済での支払いを停止すると発表したカレー料理店のツイートが話題になっている。創業から40年以上たつ「ボンディ神田小川町店」(@bondyogawamachi)は12月19日、年内でQRコード決済の取り扱いを停止すると発表した。

【その他の画像】

停止の理由について、同店は「利用が増えるにつれ、毎月支払う手数料がすごい金額になるため」と説明している。2023年1月の営業からは現金決済のみに対応するという。8月には一部商品の値上げも実施していたが、23年以降はQRコード決済も停止し、さらに経費を抑えていく方針。

同店では「PayPay」「LINE Pay」「楽天ペイ」「au PAY」の4種類のQRコード決済に対応していたという。それぞれの決済システムの利用料は21日時点では、PayPayLINE Payは1.60%から、楽天ペイは3.24%、au PAYは2.6%としている。

これらの決済手段は、各社が手数料無料のキャンペーンを打ち出す中、18年頃から加盟店が拡大していった。しかしPayPayをはじめとした各サービスは、21年10月から手数料を有料化。これまでなかった決済手数料負担が、店舗経営を圧迫し始めた。

ボンディの投稿を見たユーザーからは「これからこういう店増えてくると思う」や「有名店でも決済手数料が負担になるのだから飲食店は本当に難しいビジネスモデル」「現金は安め、キャッシュレスは高めとかできないのか」「便利と引き換えに誰かが疲弊している」など電子決済の今後を心配する声が上がっている。

ボンディの公式Webサイトから引用

(出典 news.nicovideo.jp)

「QRコード決済は年内で止めます」──創業40年のカレー料理屋の投稿が話題 「利用増えるにつれ、手数料がすごい金額に」のニュースへのネットの反応

漸くお気づきになられましたか…

かスラックと同じで、悪質な寄生虫だからな。

まぁ実際、店やってる人に「あんなの手数料高すぎて儲けでなくてきっつい」って話をよく聞くわ。 「電子マネー電子マネーヒャッホゥィ!!」って言ってる人らは、それを理解してるんかねぇ?

初期投資を回収するのも当然のことだからなぁ とはいえ競争が起こるなら安くなりそうなもんだけど

サービスやめたらこっちもやめる当然の話

まあ割に合わないなら店はやめるだけだよな現金が信用できないってわけじゃないんだから

導入してることで増える集客力/利益が支払う手数料の割に合ってないなら、止めるのは当然だわな。

歩合なの?振替手数料100円(税抜き)より高くなることもあるってことか

こういうことしてるから推進する奴なんか信用するなってなるんだよ。どうせ続ける見通しも支える気もないんだからな。

非現金化なんていくらかかると思ってんだって思わなかったのか?保管も管理も処理も金かかりまくるのに。

ボンディって確かクレカ使えたよね?ならいいんじゃない

小売りや飲食店にとっては「いつもニコニコ現金払い」が一番よな

現金なんて時代遅れニッチャァァァァァってやってる連中はいきつけの店を潰したあとどこで飯を食うつもりだ?口を上に開けてればお手頃で美味い店の飯が降って来るのか?

>BCTA 締め日時点での売上額が一定に達してない場合は振り込まず、次の締め日に合算するような仕組みになってることも多い。

嫁曰く観光地でもQRコードや交通系含む電子マネー決済の扱いを止めてる所が多いらしいよ。やっぱり手数料絡みなのかね

「手数料無料です!→やっぱり有料にします。」だと悪質だが「手数料は○%ですが、いついつまでは無料です。」だったら導入した店側も分かってたことだろうしな。無料の間はお試しでやって、メリットがあれば続ける・無ければ止める。それだけの話だな。まあ実際のところ、QR決済による集客ってそこまで効果無いだろうし、メリットがあるところの方が少ないのが現実だろうけど。

クレジットカード手数料も3~4%取られるけどこのお店は現金のみになるのか

単純に店によって魅力的かそうでないかだけだろ辞めて客減った分の利益率と継続した場合の利益率比較して好きなように選べばええねん 客も選んで店入ってるんだから

クレカや電子マネーの客へのポイント還元のキャンペーンで頻繁にばら撒いてるけどその原資はどこから来てるかって考えたらそりゃそうなるってはなしだよな 消費税上げるのけしからんって言う割に、ポイント貰ってれば中間搾取されてもニッコニコな人多いしな

いつまでも続いて欲しい店には儲けてもらいたいから、クレジットカードや電子決済を使わない。 けっきょく気に入った店が無くなってしまって困るのは自分だ*。

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ