Contents
【業務用はお得感】一般客がほとんどなのに、「スーパー」ではなく「業務用スーパー」と名乗り続ける理由をまとめてみた!
家庭用に比べ内容量が多く、単位量当たりの価格は比較的安価なためお得感があるから、「業務用」と書いてあると売れやすいのかもしれませんね。
100円ショップが盛況なことと似ているのかもしれません。
こんなところにも日本の衰退が感じられてしまうのですが・・・。
Q.そもそも「業務用スーパー」は、どのような経緯で誕生したのでしょうか。
大庭さん「飲食店などの事業者は、1営業日あたりの食材などの消費量が、一般家庭よりもかなり多いため、通常のスーパーで販売されている商品では、使いづらいという特徴があります。そのため、従来は食材などの調達を、市場への買い出しや卸売業者を通じた仕入れで賄うことが一般的でした。
しかし、(1)市場や卸売業者は、副菜や調味料などを取り扱っていないことが多い(2)市場は定休日があり、仕入れができない日が発生する(3)卸売業者から仕入れる場合、商品を手に取って選べない(4)卸売業者から仕入れる場合、大容量でしか対応しないことが多い─というデメリットも存在しました。
そうしたことから、『市場や卸売業者が取り扱わない商品を、いつでも、直接、まとまった量で買うことのできる』という利便性を提供する目的で、『業務用スーパー』が誕生しました」
Q,以前は飲食店関係の客だけで、一般客は商品を購入できなかったのですか。
大庭さん「もともと、『一般客は業務用スーパーを利用できない』という決まりはありません。ただし、業務用スーパーは業務用を想定した販売です。商品の分量が通常のスーパーで売られている商品の数倍になることが多く、個人では使い切れない分量であるため、一般客が足を運ぶことが少なかったのが実情だったのではないでしょうか」
Q.多くの一般客が訪れるようになったのは、どのようなことがきっかけですか。
大庭さん「業務用スーパーの草分け的存在である神戸物産(兵庫県加古川市)が運営する『業務スーパー』の出店数が、飛躍的に増加した2010年ごろから、一般客に注目されるようになったと思います。品ぞろえが豊富で、通常のスーパーで売られている分量で比較すると値段が安いこともあり、知り合いの一般客同士で共同購入した商品を分け合う光景も見られました」
Q.来店するのは一般客がほとんどなのに、なぜ、「業務用スーパー」と名乗るのでしょうか。通常の「スーパー」では、不都合があるのでしょうか。
大庭さん「業務用スーパーには、『通常のスーパーよりも安く商品が売られている』『商品1個あたりの分量が多い』というように、お得感が得られるイメージが定着しています。つまり、これらのお得感を重要視する消費者にとっては、大きなブランド力となるため、一般客相手の商売であっても通常の『スーパー』ではなく、あえて『業務用スーパー』と名乗っているのです」
Q.低価格での販売を“売り”にするスーパーと、業務用スーパーの違いが分かりません。違いは何ですか。
大庭さん「通常のスーパーの中にも、宣伝広告費を抑える、大量仕入れを行うなどの工夫で低価格を実現している店もあります。それらの店と業務用スーパーでは、(1)生鮮食料品の取り扱い(2)売り場づくり(3)商品1個あたりの分量─に違いがあります。
低価格を売りにしたスーパーでは、生鮮食料品を豊富に取り扱っていますが、業務用スーパーでは生鮮食料品を取り扱わない店が多いです。もともと、飲食店などの事業者が市場や卸売業者からは手に入れにくい商品を提供するという趣旨で誕生したことの名残だと考えられます。
また、低価格を売りにしたスーパーの売り場は、購買の動線を意識した売り場づくりが行われており、商品も棚にきれいに陳列されていますが、業務用スーパーでは、商品の詰まった段ボールケースがそのまま置かれているなど、購買の動線を意識しない無機質な売り場となっています。売り場づくりにコストをかけないことでより安く売るという考えによるものです。
商品1個あたりの分量は、先述したように、業務用スーパーは通常のスーパーと比較して多いという特徴があります」
Q.通常のスーパーと業務用スーパーを、私たち消費者はどのように使い分けて買い物をするのが、賢いやり方ですか。
大庭さん「例えば、賞味期限の長い商品や冷凍保存できる商品は、業務用スーパーで大容量の商品を購入した後に小分けして使うことで、その都度、通常のスーパーで購入するよりも得になります。
また、うどんやそばなどのゆでた麺や、豆腐などの商品は、業務用でも通常のスーパーで売られているものとサイズは同じであり、同じサイズのものを安く買うことができます。そのような商品は、業務用スーパーで買うようにすることで、家計を節約できます」
オトナンサー編集部
業務用食品(ぎょうむようしょくひん)は、特に飲食店など小売業者による使用を目的に設計され、販売される食品。業務用食材ともいう。 包装が簡素で、家庭用に比べ内容量が多く、単位量当たりの価格は比較的安価である。 もともとは外食・中食業者向けに卸売の形で提供されていたが、最近では業務用スーパー 2キロバイト (292 語) - 2021年3月22日 (月) 22:26 |
<このニュースへのネットの反応>
経営コンサルタントの独自研究はどうでもいいから、公式の回答を知りたい。
業務用スーパーだからなんでも安いわけじゃないしな。冷凍ポテトやソーセージやらはよいものだ
業務スーパーっていうただのスーパー
つうてもバイヤーは頑張ってあっちこっちから面白い商品仕入れてるよ 業務スーパーでしか手に入らないもの色々ある
自分を業務用スーパーだと思いこんでいる一般的スーパー
野菜や魚はアレだけど、レトルトや加工食品まとめ買いには重宝してます
量がアホほどある海外のお菓子や素材を買うのに重宝してる
「〇〇を主に取り扱うスーパー」 〇〇に「業務用サイズ」が入るだけ。スーパーマーケットの時点で小売であって卸売ではないし、主力商品・業態を前面に押し出しているだけ。以上。
コンサルに聞くんじゃなくて直接取材してくれよ
アウトレットがなんかブランド化しちゃったようなものだな、なんかイイものを意味する単語と認識付けたもの勝ち商法
保存に家庭用冷凍庫じゃ歯が立たないようなもんも売ってるんだっけか
業務用という響きに魅せられた消費者を釣るためさ、俺もその一人だ
業務用の大容量商品【も】扱うスーパー、と認識してる。
つうか東遠にもガッバガバ出店してくれよ。 業務用とは名ばかりのアミカの横暴をこれ以上許すな。
ちょっと頭弱い人は本当に業務用だと思ってる人もいるしそういう層を騙すのが目的
>経営コンサルタントの大庭真一郎さんに聞きました。ここを太字表示するべきでは?
「プロの価格」はわかる。助かります。しかし「プロの品質」と称してくそまず輸入食品くんたちを売り続けるのはNG。オーストラリア産牛肉のミンチがあまりにも臭すぎて卒倒した。
プロはあそこから美味しく作れるんですよってことでは?調味料が安いのは助かる
世界には卸売り/業務用スーパーがほぼ存在しない国がたくさんあり、そのひとつフィリピンでは一般商店の人がスーパーで爆買いしている。チャイナの爆買いもそういう途上国体質のあらわれかもしれない。