【その視点はなかった】“老いないアンドロイド”に立ちはだかる壁 耐用年数を考えると「むしろ人間より短命なのでは?」という指摘に「新たな妄想が広がる」
(出典 p4.wallpaperbetter.com)

【その視点はなかった】“老いないアンドロイド”に立ちはだかる壁 耐用年数を考えると「むしろ人間より短命なのでは?」という指摘に「新たな妄想が広がる」

企画「その視点はなかった」の、相川結月さんが指摘した、「アンドロイドと人間の寿命についてのお話」は、確かに、私たちの盲点を突いた妄想だなあと思いました。

私たちの勝手な妄想は、映画で見るようなアンドロイドは、いつまでも動き続ける、いわば、半永久ロボットのように描かれていますから、どの家庭にもある家電的な発想をすることが無かったからです。

おもしろいですねーこういう発想ができるなんて!

(出典 gimon-sukkiri.jp)

 思わず「確かに!」と言いたくなるツイートを、イラストと一緒に紹介する企画「その視点はなかった」。今回は相川結月さんが指摘した、アンドロイドと人間の寿命についてのお話です。

【画像】人間とアンドロイドの“寿命の違い”

もしかしてアンドロイドって人より短命なのでは……?

・・・・・・・

よくアンドロイドと人間の寿命差で、老いないアンドロイドが人間の死を看取る的な流れのやつ多いけど、人間が作ったものの耐用年数が人間の寿命より長いことってなかなかないので本当はアンドロイド側が先に死ぬことが多いのでは。

見た目はいつまでも変わらずにある日突然動かなくなるやつ。

(相川結月さんのツイートより)

・・・・・・・

 映画やアニメなどで登場する、人間より寿命が長いアンドロイド。いつまでも変わらないアンドロイドと、老いていく人間の対比はドラマとしてもよく描かれています。

 しかし現代の電化製品のように、機械のアンドロイドも耐用年数があるはずです。そういった耐用年数は、人間の寿命より短い場合が多数。そのため、実際は人間よりアンドロイド側が先に終わりを迎えるのではないか、というのが相川さんの指摘です。確かに30年も使えるような機械って、なかなか無いものな……!

 ツイートを読んだ人からは、「これは新たな妄想が広がる」「あとメーカーサポート切れで修理不可とか」といった声が。確かにメーカーの都合で修理できないとかもありそうだな……。また「映画の『アンドリュー NDR114思い出した」「プラスティック・メモリーズという作品がありまして」などの意見も上がっていました。

こうなる可能性(イラスト:野田せいぞ)

(出典 news.nicovideo.jp)

 

<このニュースへのネットの反応>

1年経たないうちに新製品が出て機種変するのを繰り返す事になるのはスマホを見ても明らか

つまり任天堂に作らせればええんじゃな?(我が家のSFC現役)

ソニーだって!(うちの現役PS/PS2)

AIの人格とか記憶だけ引き継いでボディを換装していく方向になるんじゃないかな。PC買い替えてもHDDのデータとかお気に入り設定は引き継がせるのが普通だろうし。『アンドリューNDR114』もボディはどんどん生体部品に交換していく話だったでしょ。

アンドリュー懐かしいな。ロビンウィリアムズ好きだったなー。

頭悪いツイートに頭悪い絵をつけた頭悪い記事だな。アンドロイドにとっての死を機体だけで考えて記憶媒体とか含めて考えないのか?

的良みらんの漫画で見たな、頭脳が有機だからログ転写もできないって話

スワンプマンみたいな思考実験で言われる、どこまでを同一の存在と認めるか、って話だよね。肉体を含めた総体の連続性をもって「私」だと認識する人にとってはアンドロイドは短命かもしれないけど、意識のみの連続性で認識する人ならそうじゃないでしょう。

そんな感じのアニメがあったな

人間のパーツは常に自動で交換・修理されてるからな、そりゃ耐用年数も長くなる

人間と違って本体を全交換・部分交換できるってことを失念してるのは流石にアホでしょ。

言い出しっぺも記事書いたヤツもSFをロクに知らんだけだ。そもそも「R.U.R.」からロボットアンドロイド系統は短命。(マトモな"サイエンス"フィクションなら)

攻殻機動隊でサポートの終わった型落ちのロボットと駆け落ちする話があったな、部品交換もOSの更新も人間の寿命より早くサポート終わるしな、Sonyの犬ロボットも続々壊れてるっていうし、まぁそうなんだろうな。

だからシナ製はヤメトケって言ったのに懲りないな

USロボット社 「新製品買ってね💗」

『アトム今昔物語』も過去にタイムスリップしたアトムがメンテができない環境で「もうあちこちガタが来てエネルギー入れてもダメなんだ」って草むらに倒れて朽ちていく「死」の場面があったな。(この後天馬博士がこの時間のアトムを完成させるが)

故障パーツを替えれば無限に生き続けられるけど、テセウスのロボするより新型買った方が安上がりという流れには絶対なるだろうな

ゼノシリーズのコスモスとか、躯体はver.2とかver.3とかアップデートされまくってたじゃん。いわゆる「強いAI」が実現できれば、自分用の体とかAI自身で設計できるようになるかもしれんし、メーカーサポートすらいらなくなる、かも。

アニメ「プラスティック・メモリーズ」は約9年4ヶ月の耐用年数付(超えると人格が壊れだし最悪暴れ出す)のアンドロイドを回収する業者の話だったな

部品が消耗したら知らせるプログラムとかができてもいつまであるかわからない部品交換修理と新品購入の代金差があるだろうしな現実無理だろうね

製造した企業にも補修部品が残っていないで修理できませんと返却されたので、仕方なく自分で部品を調達してどんどんカスタマイズ化されたアンドロイド...

初期プログラムと後天的学習、そして、自我の目覚め。その先は…分からない。

生体部品を使ってるのでもなけりゃ中身を入れ替えりゃいいだけだろ・・・・・・。と思ったが攻殻機動隊とかの規格が合わないパーツを使ったり違法改造パーツを使った奴の末路を思い出した。。

AIも身体を持てば「休ませろ」って言うさ。

人間の細胞みたいに自己修復してくれるナノマシンが出てこないと100年単位とかは厳しいだろうなあ

意識データをサーバーに保存しておいてボディはあくまでも端末にしておけばサーバーが*ない限りは交換できるし

耐用年数、メーカー保証・・・これはSONYにアンドロイドを作らせないほうがいいな

ウィンドウズとかもすーぐ新しいのになるからなあ。メモリーデータの引継ぎも不具合が多くなっていくのが目に見えてる。人格データとかもハードやソフトにあわせてちゃんとコンバートできるか疑問だな。思うに、旧アンドロイドのデータを新アンドロイドに送ったあとに、旧と新の間で口頭による引継ぎを行って整合性をとらないと似ている別のものになってしまうのではないか

昔からリアリティー優先の作品は、短命で消耗品扱いなのがテーマっての多いよなぁ…。だからといって人類絶滅後にも動くロボット、みたいなテーマをリアリティがないとか侮辱してまわるのも勘弁して欲しいところ。

産業機械でも概ね寿命は10年前後、20年超えたら歴戦の勇士みたいな風格出てくるしな。それはそれとして、彼女的なアンドロイドが寿命を迎えた時データを移植するかは意見分かれるとこだと思う

AIBOの例があるからねぇ……

AI搭載兵器に*れる未来が目前に迫ってるのに、呑気なもんだよなあ。

関係ないけど、スマホやコンピュータの耐用年数が数年しかないのを何とかしてくれ。

フォールアウト4のラストでアンドロイドというか、作中では人造人間と呼ばれてるんだけど、それの子供押し付けられて正直戸惑ったな。ロールプレイとして人造人間のために戦ってきた主人公なんだから、と考えて受け入れはしたけどこの子機械としての寿命は軽く100年以上あるけど成長するの?ずっと子供の姿のまま?と考えちゃった。

FO4の人造人間は成長しないから子供のままだぞあんなもの作る時点で未来なんて考えてないから施設ごと爆破が一番気持ちいい

後、百年後ぐらいに、人間は攻殻機動隊のようなサイボーグになり、後、二百年後に、人間はサイボーグとアンドロイドのハイブリッドになると思う。

ミニッツメンルートだったから吹っ飛ばすには吹っ飛ばしたよwただ大学跡地の屋上でバカ息子と喧嘩別れした後もあいつ俺のためにこの子調整してたのか、って思うとちょっと切なくなってさ。

SONYはSONYタイマーがあるからしょうがない。 まあ、最近聞かないけど

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ