【宏光MINI EV】『ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃』についてTwitterの反応
(出典 image.itmedia.co.jp)

『ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃』についての記事の要約

EVが普及すると自動車市場はどう変わるのか。
これは、今後世界がEV100%化に向かうための大きな壁を越えたことを意味する。
通年では、2022年のEV販売台数は約1000万台ほどになりそうだ。
これは、世界の新車販売台数の約10%を占める、かなり大きな数字だ。
2021年には約660万台(新車販売に占めるシェア6.6%)だったので、急激に伸びていることがわかる。
2023年にはEV販売台数が1500万台(15%)にものぼると予想されている。
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
2021年の日本における新車販売台数は、軽自動車を入れて444万8288台だった。
「サクラ」は「補助金を使えば200万円を切る価格」と「軽を超えた力強い走り」を武器に売り上げを伸ばしている。
販売台数は、2022年6~9月の累計で1万2942台となった(データ:全国軽自動車協会連合会)。
8月には軽自動車の販売台数ランキングトップ10にランクインしている。
日本の軽の規格は全長3400mm、全幅1480mm、全高2000mmなので、それと比較すると、全幅はほぼ同じ、車体の長さが50cm程度短いというサイズだ。
モーターは全てのグレードで共通の20kW(27.2馬力)。
最高速度は100km/hだから高速道路も走れる。
最も安いグレードは中国では3万2800元で売られている。
中間グレードだと、バッテリー容量と航続距離は同じだが価格は3万8800元(同76万6300円)。
エアコンが装備される上級グレードは4万4800元、バッテリー容量は13.8kWn、航続距離は同170kmだ。

■テスラに次ぐ世界3位の販売台数

「宏光MINI EV」の2022年1~9月の販売台数は、CleanTechnicaのデータによると31万6000台となっている。
ちなみに、同期間における1位はテスラ「モデルY」、2位は同「モデル3」だったが、中国市場だけでみると「宏光MINI EV」が堂々の1位を占めている。
「宏光MINI EV」の価格は、円の下落により円換算では3割以上高くなってしまった。
そのため、「50万円を切る」とまではいかないのが現状だが、最上位グレードでも80万円台というのはEVとしては驚くべき安さだ。
なぜ「宏光MINI EV」はこれほど低価格で販売できるのかというと、設計を徹底的に簡素化しているほか、電子部品に汎用品を使用していることが貢献している。
(出典 media.wired.jp)

■日本上陸に向けて市場調査を開始?

日本経済新聞は「中国の格安EVが日本市場を調査 巡回介護車などに用途」という記事で、上汽通用五菱汽車が日本市場の調査を始めたと報じている。
すでに日本で型式認証の取得手続きに入っているとのことで、報道が事実であれば、早ければ2023年の春にも「宏光MINI EV」は日本上陸を果たすことになる。
本稿執筆中の2022年11月11日時点では、「宏光MINI EV」の日本参入については委託を受けた会社が調査中という段階で、まだ決まったわけではない。
「サクラ」のモーター出力は47kWでバッテリー容量は20kWhだ。
「宏光MINI EV」の廉価グレードと、「サクラ」のXグレードを比較すると、「宏光MINI EV」は馬力で「サクラ」の約4割、航続距離では「サクラ」の3分の2、価格は「サクラ」の約4分の1ということになる(「宏光MINI EV」の日本での価格が噂されるように65万円だとした場合)。
注意したいのは、「宏光MINI EV」と「サクラ」では、動力性能が大きく違うため、全面的な競争にはならないことだ。
「サクラ」は出力47kWであり、日本の高速道路を余裕で走れる。
このようにスペック上は「サクラ」が「宏光MINI EV」を大きく凌駕している。
性能重視のユーザーは間違いなく「サクラ」を選ぶだろう。
近距離の移動がメインで、「下駄代わり」に使えればいいというユーザーは、価格が安い「宏光MINI EV」を選ぶだろう。
「宏光MINI EV」は、「サクラ」には劣るものの、決して走行性能が低いわけではない。
(出典 blog.evsmart.net)
例えば、ガソリン車のホンダ「N BOX」のトルクは65Nmだから、街中の走りにおいては、最大トルク85Nmの「宏光Mini EV」の方が勝っているはずだ。
「宏光MINI EV」の上陸は何もデメリットばかりではない。
メーカーにとっては「宏光MINI EV」は大きな脅威だが、ユーザーにとってはメリットが多い。
だが、日本のメーカーがやるべきことは、ただ単に「宏光MINI EV」を敵視することではない。
スリランカではアイディアルモータースが、同国初の電動自動車「アイディアル・モクシャ」を発表している。
「宏光MINI EV」を、日本車が変わるきっかけを与えてくれる「良き黒船」ととらえ、「軽」の枠にとらわれない小型・低価格のEVをもっと世に出すべきだ。
(元記事の出典:プレジデントオンライン)
65万円の中国製激安EVの衝撃!!! 「宏光MINIEV」の日本上陸が秒読みってホント?
…?  孫峰社長:宏光MINI EVのメーカーである五菱との話が進んでいるのは確かですが、それは、五菱だけではありません。他に小型EVを生産している複数…
(出典:ベストカーWeb)

東京タロウ
@ZJdMnZGIgW0WYc1

日本車はかつての日本のガラパゴス携帯のようになるのか?岸田には健闘を加速させている暇はない。ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃(プレジデントオンライン) - Yaho… https://t.co/o9A6Q5yxjy

2022-11-21 11:24:47

(出典 @ZJdMnZGIgW0WYc1)

Banana.drink
@drink_banana

す、すごい。ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃(プレジデントオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/de16SDFOvT

2022-11-21 11:24:47

(出典 @drink_banana)

Triplefin et al. 2022
@ldeiavtihnegr

ガラパゴスをネガティブに使うことに常々疑問を感じている。なぜ独自性を否定的に捉えるのか?また独自の進化は多様性を高める一要因であり、その点でポジティブなはずだ。ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏… https://t.co/V1YD9oTTkM

2022-11-21 11:22:53

(出典 @ldeiavtihnegr)

気の施術師
@totoroneo

ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 日産「サクラ」に勝ち目はあるのか https://t.co/aLLjxcmwWk

2022-11-21 11:19:09

(出典 @totoroneo)

ぼんじん🍥
@Bonezine

またこの人の記事か。安全性について一言も言及してないんだよなあ…比較対象のサクラは安いモデルでも全部入りだぞガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃(プレジデントオンライン… https://t.co/5qnHjEwJkz

2022-11-21 11:18:46

(出典 @Bonezine)

ばおー🍥
@Mayanotopgun

ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃(プレジデントオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/AsjhZpuXPH

2022-11-21 11:12:34

(出典 @Mayanotopgun)

ぢゅん4
@TopBreeder

日本の自動車メーカーはいい加減に目を覚ませ!ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 https://t.co/wO4AHGJn8C

2022-11-21 11:07:45

(出典 @TopBreeder)

Danny J. Carter
@homo_tako

ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃(プレジデントオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/lqx3phpYEi

2022-11-21 10:43:39

(出典 @homo_tako)

窓派で泥も使うが、最近リンゴもかじってる。
@MS_DOS_Windows

安全装置取っ払って、ちょい走れば良い程度なら日本でも安く出来るだろう。が、充電設備が十分でない現状でEV1択だけでは無理だろう。ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃(… https://t.co/MvYk25E1xH

2022-11-21 10:41:46

(出典 @MS_DOS_Windows)

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ