Contents
【たった10年で「働くのが普通」に】『「65~69歳男性」3人に2人が就業。』についてTwitterの反応
総務省が2022年9月18日に公表した「統計からみた我が国の高齢者 」によれば、高齢者人口は3627万人、総人口に占める割合は29.1%と過去最高になりました。
日本人は今や3人に1人が高齢者になり、2040年には4割に近づくと推計されています。
人口だけでなく、高齢就業者も過去最多を更新する日本。
今回は高齢者の人口と就業率について、過去の推移とともに最新データをみていきましょう。
日本の高齢者人口、世界1位。2位のイタリアに5ポイント差
2022年の高齢者の総人口に占める割合を比較すると、日本(29.1%)は世界1位※となりました( ※人口10万以上の200の国及び地域中)。
次いでイタリア(24.1%)、フィンランド(23.3%)、プエルトリコ(22.9%)などとなっており、10位までは2割を超えるものの、日本は他と比べて特に高齢者人口が多いことがわかります。
65~74歳と75歳以上に分けた2022年の高齢者人口の割合も見てみましょう。
日本は65~74歳と75歳以上ともに世界で最も多く、特に75歳以上は2位のイタリアに3ポイント以上の差をつけています。
世界的に高齢者人口は増えていますが、特に日本は高い水準で今後も推移していくと推計されています。
高齢就業者も過去最多へ。70歳以上も増加
2021年の高齢者の就業者※1数は909万人と、こちらも過去最多※2となりました。
※1:就業者とは、月末1週間に収入を伴う仕事を1時間以上した者、又は月末1週間に仕事を休んでいた者
※2:比較可能な1968年以降
高齢就業者の増加を年齢別に見ると、2012年に団塊の世代が65歳になりはじめたため、2013年~2016年は65~69歳の高齢就業者が増加。
2017年以降は団塊の世代が70歳を超え、主に70歳以上で高齢就業者が増加しています。
60歳代後半の男性3人に2人が就業
年齢や性別でも見てみましょう。
2021年に65~69歳全体の就業率は初めて50%を超え、70歳以上も18.1%と2割に近づきつつあります。
男女別で見ると、65~69歳の男性は60.4%、女性は40.9%が就業しており、特に男性は60歳代後半で働くのも「普通」といえる時代になりました。
2011年には65~69歳全体の就業率で36.2%、65~69歳男性で46.3%と、働く60歳代後半は一定数いるものの普通というほどではありませんでした。
たった10年間で高齢者の仕事の認識は大きく変化していることがわかります。
まとめにかえて
高齢者の人口、そして就業者数も過去最多を更新した日本。
少子高齢化、70歳までの就業機会確保の努力義務、2022年度の年金受給額の減額、止まらない物価高など、今後も高齢者が働く必要性は高まるでしょう。
一方で、年齢を重ねたからこそ仕事でプラスとなる面もあれば、課題も出てくると考えられます。引き続き動向を見守りましょう。
参考資料
・総務省「統計トピックスNo.132統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」
宮野 茉莉子
出典:LIMO
「65~69歳男性」3人に2人が就業。たった10年で「働くのが普通」に、その推移をグラフで見る …、主に70歳以上で高齢就業者が増加しています。 60歳代後半の男性3人に2人が就業年齢や性別でも見てみましょう。 2021年に65~69歳全体の就業… (出典:LIMO) |
ひろあ@受験の教科書
@hiroa11011「65~69歳男性」3人に2人が就業。たった10年で「働くのが普通」に、その推移をグラフで見る(LIMO)#Yahooニュースhttps://t.co/BXlvFhnUqM
SBオーナー
@silverback_cls「65~69歳男性」3人に2人が就業。たった10年で「働くのが普通」に、その推移をグラフで見る(LIMO)#Yahooニュースhttps://t.co/N4qxKNsiTA
クマガイ N.K
@kumagai_777「65~69歳男性」3人に2人が就業。たった10年で「働くのが普通」に、その推移をグラフで見る (LIMO)#Yahooニュースhttps://t.co/BiWqvZXVqy
LIMO|リーモ|くらしとお金の経済メディア
@limo_media「65~69歳男性」3人に2人が就業。60歳代で働くのは普通の時代へ https://t.co/Xh3sOH29yD #LIMO
kae
@kae81427345入社後5年…月160時間契約1人目育休後…遅番入れないなら月130時間ね2人目育休後…よく休むだろうし月100時間ねどんどんどんどん就業時間が削られていく。10年在籍した結果がこの仕打ちで、もう辞めようと思っていたら3人目を授かった。育休分捕ってから辞めることにする。