
Contents
【あ、ありえない700万円の請求書】「ガス会社から届いた2月分の請求書 その「ありえない金額」にネットは騒然…」をまとめてみた!
ありえないですよねーこんな話・・・間違いにもほどがありすぎます!結局本当は、おいくらだったのでしょうか?
(出典 d4a8qxd2udge6.cloudfront.net)
■700万を超える請求

■ネットでは驚きの声
minatoさんの投稿にネットでは、「すごいですね。怖すぎる」「金額を10回は見た」「け、桁が違う…」「うっわ!それは払えない」といった具合に、驚きのコメントが続出。他には、「一度、材料費の請求金額が100万の桁になっていた事があります」「ここまでじゃないけど、私もこういうのあった」など、同じような経験をしたという人も多く見られた。■当時の心境を聞いてみると
多くの人が驚いた約760万円の請求書。受け取った時の心境をminatoさんに聞いてみると、「最初は7万円の請求だと思って焦りましたが、よく見ると760万円だと気が付き、明らかな誤請求だと思って落ち着きを取り戻しました」と語る。さすがに日本人の平均年収(430万円/21年9月国税庁発表)よりも高い、760万円の請求は現実味がなさ過ぎるのかもしれない。7万円の請求のほうがリアルで怖いのも理解できる。■業者に連絡したところ…
気になるその後の展開については、業者に連絡したところ30分ほどで正しい請求書を持ってきたという。minatoさんだけでなく、業者側も驚いたことだろう。なぜ約760万円もの請求になったのかというと、「単純な入力ミスだと思います」とminatoさんは説明する。今回の投稿によって、請求書を確認する大切さを理解した人も多いのでは…。・合わせて読みたい→泣いたら追加医療費を取られた? 米国医療システムに非難の声殺到(取材・文/Sirabee 編集部・小野田裕太)今月のご利用ありがとうございました。
じゃねーよ!!! pic.twitter.com/7zpLSmJ9oY— minato (@minanaozc32s) February 12, 2022

額の問題だけじゃなく、ユーザー側でなかなか検算できない数字なんだから、そうそう誤入力とか起こされると困るんですが
たまたま、「あまりに異常な金額」だったから気づいたのでしょうけど、もしも「本来の金額の2~3割増し」程度になる誤入力だったら…
どう入力ミスしたら使用料がこんなに変わるんだ・・・
今回の指針の値が10倍になってるからこんな値段になってるのかいや、酷いw
ちょっと倍に入力しちゃいましたテヘくらいなら普通に誤魔化して請求できそうだししてそうだよなコレ
いや7万でも異常だろ
会社に電話一本掛ければすぐに確認してくれるのに、バズらせたくて仕方がない気持ちが抑えられなかったんだろうな。 ケタ違いの間違えはメーター交換した時に数字を間違えることはよくあるよ。電気でも水道でも、もちろんガスでも。
6万リットルか。自宅にプールでもないといかないな
チェック機構がないってのが最大級にチョッパリ
2割3割程度の誤差なら次回検針時に相*れるだろうよ。
冬場の光熱費がやばい(やばい)
「今回指針」の入力ミスか。本当ならガス漏れ疑うレベルのとんでもない使用量だけど、意外に解らないモノなんだな。
1桁検針ミスだろうけど、今月の.7はいったいどこから来たのかが謎。北国によくある、灯油タンクから使った量を検針するタイプだと思いますが、最近は遠隔が多いので、機械のミスだとしたら、ちょっと怖い。しかし6万リットルって毎日の生活水を灯油にしても全然足りないww。
今回指針の「3」を2回押しちゃったのかな?
つかったなあ。
プロパンガスなら50Kg ボンベ2本空になるわ
雪国は暖房費めっちゃ掛かるとは聞くけど普段の金額でもすげーな。それとも旅館とかなのかな?
口座振替じゃなくてよかったね
ボイラー、風呂屋かな?
口座振替予定日の文字が見えるが、気づかなかったら勝手に引き落とされてたのか…怖すぎ
ネットにアップすると特定されちまうぜ。ガス業者からとか。
>もしも「本来の金額の2~3割増し」程度になる誤入力だったら… ←その程度なら、次回の検針の際に基準になる前回メーター値が入り繰るだけで、次回の金額が2~3割少なくなった結果 2ヶ月分を通算すれば いつも通りだと思う。
灯油6万リットルって大型のタンクローリー3台分を超える量を個人宅でどうやって使うんだよw
わざとやってるからなぁ、悪質なガス会社多すぎ
厳冬期でも3万ちょいこえぐらいだな・・・(個人宅
金額を手入力してる時点で怖いんだけど
タイトルはガス会社って書いてるけど灯油だね何人か勘違いしてるからタイトル直してほしいな
多分メーターの数字70,338.7じゃなくて7,038.7だったんだろうな。
3を2回押したやつか
意外とよくあるミスなんよねこれ…多分7033か7038のただの打ち間違い、検針なんてスマートメーター以外は手入力で1件1件回るからこうゆうことも起こる、使用量あまりに多いか少ないと警告みたいなの大体出るけど…メーター交換後や一定の条件だと警告出ずに気づかないこともある。普通は事務所に戻ってからのデータ吸い上げ時に発覚して青ざめるパターンw
スマートメーターなら手入力じゃないから安心!
消費税で70万近いのも凄いな
タイトルの「ガス会社」もしらべぇの入力ミスか?
爆発的にバズったんですかね!ガスだけに!
入力・・・?まさか手動なの?すでに出てるけど、あり得ない額だったから訂正できたものの、倍までの範囲ならおかしいなと思いつつ払っちゃうだろ。
いまだに手入力でやってるの?その会社いろんな人から間違った料金徴収してるだろ。
打ち間違いはしょうがないにしてもその場で金額は確認しろよw 一目見て分かる異常な額だろw
誰でも出来る仕事こそ、誰でも出来るわけじゃない面が隠れている
昔検針の仕事した事あるけど、前月比3倍の入力をしたら検針端末から警告音のピピッって音がする仕組みだった。その後、事務員さんが検針警告リストってのを出力してその3倍以上の数値が適正かどうか、もう一回判断するって形をとってたみたい