【円安180円も視野に!】遂に152円‥‥急速な円安、記録的な円安が止まらない!
(出典 www.nippon.com)

『2023年、日本経済を「ヤバい危機」が襲う…! 徹底予測する「円安180円」「不景気&値上げ持続」「給料は…?」の“全真相”…!』の記事の要約

いま世界中で起きている値上げラッシュの「真因」はなにか--。

じつは、いま最も問題なのは欧米で起きているインフレスパイラルだ。

多くの人が物価が上がらないと考えるため、それに合わせて欧米では「人件費」が過去にないレベルで上がり始めている。

今度は給与の上昇が原因のさらなる値上げが起き、価格は上がったままでなかなか下がらなくなる--これを粘着性のインフレを呼ぶが、いままさにこれが現実に起きてしまい大問題化しているのだ。

気になるのは日本はこれからどうなるのか、だろう。

未来予測を専門にする経済評論家の鈴木貴博氏は、来年の日本はいまよりも「もっと心配な状況になる」と言うのだ--。

実はアメリカでは当初のインフレの原因がおさまりつつあります。

原油価格が一時期の100ドル超えの水準から80ドル台近辺に値下がりしています。

コストが上がるタイプのインフレは落ち着き始めています。

にもかかわらず、人件費の上昇でインフレが止まらない。

一番の問題は、みんなが「インフレが止まらない」と予想すると、インフレというものは本当に止まらなくなるのです。

この先のインフレに適応するように事業者は人件費を上げ、商品を値上げをするという行動に出ざるを得ません。

インフレ予想が値上げ、賃上げにつながるのでインフレがさらに加速してしまう。

それで欧米の金融当局はこのインフレスパイラルを抑え込もうとしています。

難しいことを端折って説明すると、利上げをすると景気が悪くなります。

これから「景気が悪くなる」と予想する事業者が増えると、賃金は上げられなくなります。

失業が増えると本当に景気が悪くなって、それで需要の過熱は収まってインフレは止まるのです。

アメリカではコロナが始まった2020年のはじめに一瞬、コロナショックで経済が大きく冷え込んだのですが、そこでゼロ金利政策を実施して人工的に需要を創り出しました。

その結果DXブームが起き、アマゾンやグーグルの株価が急騰して2021年にはアメリカ全体の実質GDPは一年間で5.7%も成長しています。

アメリカの経済は昨年、人為的に過熱させすぎたのです。

そんなリスクが高まってきたため、当局は、「景気が悪くなっても構わないのでインフレを抑え込もう」と言い出した。

読者のみなさんもニュースでよく耳にされると思いますが、アメリカが景気過熱を抑え込むために「利上げ」を行うことで、日本には円安が起きています。

日本はアメリカとは違い、コロナ禍で経済は縮小しました。

それでいよいよこれからアフターコロナの景気回復と考えているタイミングなのですが、そのタイミングで、来年は「ふたつの要因」が日本経済にダメージを与えることが予想されます。

今、エコノミストの予測を見ると年末に1ドル=160円、来年には1ドル=180円もありうるという予想が増えています。

それに加えて2023年には世界経済が後退しますから「円安で日本の商品をどんどん海外に売ろう」と思っても、思ったほどには製品が売れない状況に陥ります。

つまり、来年の日本は「景気が悪いのに物の価格が上がる悪いインフレ」に突入することが予想されるのです。

アメリカは、 「もう経済はコロナ禍のダメージから回復した。むしろ問題はインフレだ」 として人工的に不景気を創り出してインフレ退治に力を入れます。

それにまだコロナ禍から回復していない日本経済が巻き込まれて、不景気下のインフレで2023年はわたしたちが苦しむことになるわけです。



(出典 ggo.ismcdn.jp)

その痛みを回避するためには、実は「インフレ予想に対応して賃上げ交渉を行う」ことが何よりも重要です。

結局のところ日本経済を復活基調に戻すには、賃金が上昇することが必要だという話に戻ってくる。

ここを解決しないと日本経済には出口はないのだという話なのでした。

連載記事『日本で、ついに「働かない人」が急増へ…! 日本経済に起きる「ヤバすぎる現実」と、生き残るための「意外なヒント」を見つけた…! 』では、そんな日本で起きている“働かない現象”についてレポートしよう。

(元記事の出典:Yahoo!ニュース) 鈴木 貴博(経営戦略コンサルタント)

『「2023約24年前、大年には180円と市場は予想」「悪い円安ではない」“ミスター円”榊原英資・元財務官が見る現在の円安 ポイントは“日米の金融政策の差”』の記事の要約

約24年前、大蔵省(現在の財務省)の財務官として「為替介入」を指揮し、“ミスター円”と呼ばれた榊原英資・インド経済研究所理事長は「市場の予測では今年末までには160円ぐらい、来年末には180円くらいまでいくんじゃないかと言われている」と話します。



(出典 newsdig.ismcdn.jp)

今後、円安はどこまで進むのか?

9月にさらに金利を引き上げると言ってるのに対して、日本は金融緩和政策を続けているわけです。

当然そういう状況はドル高円安になるという事ですから、日米の金融政策の差によって円安になってるというのが今の状況です。

その定義の問題ではありますが、結構予測よりも早いっていう感じがあります。

おそらく2022年の末ぐらいまでには、160円ぐらいまでいくだろうというのが一般的な見方です。

かつては「円安は輸出を促進する」という意味で、プラス面もあるって言われてましたけど、ただ今はもう国際化が進んで日本の企業がみんな外国に出てますから。

介入っていうのは円ドルで介入するときには、アメリカと日本が合意しなきゃいけないんですけども、アメリカが今介入に合意する可能性はほとんどありません。

ーー「介入できない」理由としてはアメリカ側の思惑があるから?

そういう意味でアメリカは介入には合意しませんから。

ーー官房長官の「このまま円安が続くようなら、政府としても考えなければ」という発言後にも円安が加速したことについては?

円安がどんどん進むっていうのは、日本経済にとってプラスじゃないですから。

介入は非常にやりにくいですけども、例えばこのままインフレがある程度高めになって、それから日本経済の成長率も2%、3%というようなことで、日本経済が過熱するような状況になってくれば、金融引き締めってことがありうるわけです。

黒田日銀総裁は、金融緩和政策を続けると言っている。

その理由は日本経済が景気回復の途上にあるので、それを後押しするためには、緩和政策を続けるんだと。

黒田さんの任期は2023年3月です。

ーー"悪い円安では"いう声については?

日本売りで、日本経済がおかしいということで、いろいろな投資家が日本円を売ってくることで円安になるということであれば、悪い円安ですけど。

いまの円安は、日米の金融政策の差によって起こっているので。

日本経済が悪くなって、日本の円を売るということが起こったとき、これは日本売りなので悪い円安。

ーーこの状況が続いていけば1ドル160円、180円の可能性がある?

いまのマーケットの予測では、2022年の末までには160円になるといっている。

その状況がさらに続けば、2023年の末には180円ぐらいになるというのがマーケットの予測。

ーー160円、180円になったとしても介入の可能性はない?

おそらくアメリカは合意しないです、介入はできないです。

ですから日本がとれる政策としては、金融政策の変更というのはありえますが、為替介入というのはない。

日本経済が過熱してきて、インフレが加速するような状況になったときには、金融引き締めをやると。

金融を引き締めれば円高になりますから、それで今の円安が逆転して円高になることは十分に考えられる

黒田総裁はしばらく金融緩和を続けると言っているので、それは正しいと思う。

今後、経済が過熱してインフレ率がある程度高くなって、成長率もいままで平均1%だったのが2%、3%になって経済の過熱が具体的になったとき、金融引き締めがあり得ると思う。

(元記事の出典:TBS NEWS DIG)

『「円安で一番儲けているのは財務省」 高橋洋一氏「放置でいい」に橋下徹氏「『危ない』という話ばかりだ」』の記事の要約

円安が急激に進行している今の状況について、8日の『NewsBAR橋下』では、橋下徹氏と元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏が議論を交わした。

岸田総理が臨時国会の所信表明演説で物価高と円安への対策を表明したことについて、高橋氏は「国民が苦しんでいるのもあり、焦点はそんなに悪くない」とする一方で、「円安になってマスコミは『大変だ』と言うけど、GDPは増える。円安時の対応は楽だ」と説明。

橋下氏は「円安で困る人はもちろんいるけど、得してる人もいて、トータルでどっちなのかという議論がない。このあいだ発表された企業決算の収益状況を見ると、軒並み利益が出ている」と指摘する。

高橋氏は「来年度になると法人税収が増えて、その分から困っている人に手当てしてもお釣りがくる。要するに、困っている人よりも、儲かっている人の金額のほうが大きいという話だ。また、こうなった時に普通はアメリカが文句を言ってくるが、今はそれがないのでラッキーとしか言いようがない」との見方を示した
政府は9月22日に24年ぶりとなる為替介入を実施し、一時は円安に歯止めがかかったものの、すぐに元の水準に戻っている。

これに橋下氏は「『トータルでプラスになるぞ』と言い切ってくれる専門家は少ない。利益になっていることを、なぜ岸田さんや政治家の方たちはもっと言わないのか。『円安で危ない』という話ばかりだ」と疑問を呈する。

高橋氏は「実は円安で一番儲けているのは財務省。自分たちが儲けていることがわかったらいろいろ言われるから、言わない」「外国為替資金特別会計は180兆円くらいあって、ほとんどがドル建ての外国債券。しかも、含み益が40兆円ある。これは今市場で売らなくても、3年債というぐらいだから期限がくれば売っていくべきもので、毎年10兆円ぐらい入ってくるだろう。今すぐ欲しければ、政府の中でも売り買いできる。こういういろいろなテクニックがある」と説明した。

(元記事の出典:ABEMA/『NewsBAR橋下』より)

 

『円安180円も視野に!遂に152円‥‥急速な円安、記録的な円安が止まらない!』に関連する動画

内閣支持率急落と物価高。円安は180円まで進む?どこまで下がる円と支持率。日本政府は国民の財布に優しくない。住民税非課税世帯に5万円配っても焼け石に水。平田悠貴。一月万冊 - YouTube

(出典 Youtube)
止まらない円安 1ドル150~200円はあり得るのか【元日経記者 後藤達也が語る】 #shorts

(出典 Youtube)

『円安180円も視野に!遂に152円‥‥急速な円安、記録的な円安が止まらない!』についてTwitterの反応

飛熊z
@hiyubuhiZ

「2023年には180円と市場は予想」「悪い円安ではない」“ミスター円”榊原英資・元財務官が見る現在の円安 ポイントは“日米の金融政策の差”https://t.co/MYckRFavCJ

2022-10-22 09:55:29

(出典 @hiyubuhiZ)

高次脳マン
@kouzinouturai

円安傾向はしばらく続くと思うけれどマスコミやインフルエンサー達が騒ぎ立てる1ドル180円、200円にはいかない。また*でも米国株を買えば儲かる時代は一旦終わり、代わりに日本株が健闘する時代の到来を個人的には予想している(ポジショントーク)。

2022-10-22 09:16:16

(出典 @kouzinouturai)

yukkii
@yukipeterson15

1ドル=151円台まで下落 約32年ぶりの円安ドル高水準を更新 😳😳がしかし180円まで行くと経済評論家が言っておった https://t.co/hc63TaSNoM

2022-10-22 08:57:19

(出典 @yukipeterson15)

がりゅう君🐳@時々MVPは大谷くんへ頼むぞ🐥
@bb_garyukun_555

日銀介入とはいえチャート的にドル円180円くらい目指しているんですかねえ?高151.944→安146.165→終147.649。同じ動きして高値を更新していきますねえ~

2022-10-22 08:45:56

(出典 @bb_garyukun_555)

みやっち【目指せ月収5万】@動画編集
@keizokuwa_power

💪おはよう☀️円安がどんどん進んで円の価値が⤵️してますね😱先日、セブンの唐揚げ棒が180円くらいだったのにビックリ💦だからこそ今は本腰入れて動画編集に打ち込む事が対策になる💪副業を始める事のメリットは計り知れない… https://t.co/79Vr9UPiuW

2022-10-22 07:44:01

(出典 @keizokuwa_power)

happyberry🍓chan
@hb15c

#起きたら802 朝のタバコの時間が修行の時間になりつつある。辛い季節の始まり。円安もきつい180円の頃が記憶にあるセブンスターは170やった記憶その横にはロッテ梅ガムとEVEが さて、どうするか今からじ… https://t.co/tJbzfEDBxR

2022-10-22 07:31:19

(出典 @hb15c)

微分幾何学_&_サイコロEA
@6FX7HlPh9ZLdgKu

だいたいが、円安は悪だとか、もうそろそろドル円頭打ちだとかそういう言い方が気に入らないんだよね@@;円安は善、ドル円は170~180円資源高は、この際だからメタン開発を前倒しすべき資源輸出国化すれば良い日本列島沖… https://t.co/tMqv6Ul0Zo

2022-10-22 06:31:22

(出典 @6FX7HlPh9ZLdgKu)

テニス
@4pmdsIgAZD1dIc5

@masaru_kaneko 日銀も無駄な介入しました、為替業者に儲けさせる策でしかありません!早い話し具体的な政策無しなのでまた円安になり、180円までなると思います。日本売りが加速し、不動産が外資に買われる日本になります。

2022-10-22 06:22:49

(出典 @4pmdsIgAZD1dIc5)

烏鳫(社会,政治,経済,国際)
@ugankousui

円安180円を見据えた経済社会の再編が必要だ①政府の財政投融資の整理と集中化②日銀金融政策の変更と資金活性化策③中小企業の経営基盤強化へ商工会機能強化④奢侈・不要品輸入の制限と輸出補助金制度⑤国民へ忍耐と勤勉を求める理… https://t.co/2k40pM4DHp

2022-10-22 05:41:43

(出典 @ugankousui)

テルのビジネス大学
@snomura1950

180円が見えてきた。黒田さんの後が心配。財務官僚は金利上げて円高にして日本を沈没させるでしょう。円安こそ日本復活の原動力。

2022-10-22 05:29:32

(出典 @snomura1950)

トト SAN
@SAN20674738

皆様 おはようございます😴😲🤔😆😃大谷君のMVP論争今迄の判断基準で評価するべきかどうかモメてますよね話は変わって円安問題バブル前の好景気で湧いた頃は180円くらいだったと記憶しています政府は間違った判断基準で評価し… https://t.co/gzhaH52M2t

2022-10-22 04:42:11

(出典 @SAN20674738)

竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル)
@the_last_leaf

単独介入で円安の流れを止めるのって、相当難しいと思う。協調介入の水準ってどんなもんだろうね。今のところやる気なさそうだけど。180円になっても放置するかな?

2022-10-22 03:19:02

(出典 @the_last_leaf)

kurosue
@masayukikurosue

@towy_hrhm やはり Towyさんも 円安加速の見立てなんですねかなり大規模な介入 まだやってて 146円前半までいってますね…😧わたしは 年末には180円と思ってます😧

2022-10-22 01:12:00

(出典 @masayukikurosue)

翔chan style
@jzx100_777

円安やばすぎw1本180円は草w

(出典 )

2022-10-22 00:49:06

(出典 @jzx100_777)

kurosue
@masayukikurosue

@sute0015 年末には 180円そこで インフレ円安対策に利上げ・増税 方針打ち出し…で、国民生活は くるしーく なる シナリオが…見えてきたかもぉ夜中なので なす術ないんでおっしゃる通りです😧朝を待ちましょう

2022-10-22 00:32:20

(出典 @masayukikurosue)

札幌社員💪❤💙💜💚シャチサマで柚姫ちゃんの布がまた減ってた支部
@cap_yuzuki

今日のFXは全然読みが外れました…。こんなに円安になるとは…てことは外貨預金に回しておけば利益あったんだな。どこまで行くのかな?ホントに180円まで行くならすぐにやるんだけど。

2022-10-22 00:05:31

(出典 @cap_yuzuki)

てんてん
@fly0401

円安と物価上昇の真実・・30年経済成長してない・・バランス政策としての円高なのです・・年3パーセントのインフレが世界基準なら・・ドル比で180円前後が正常値です・・

2022-10-22 00:03:57

(出典 @fly0401)

とよちゅん
@toyochun

円安155円くらいで止まるって言われてたけど、この勢いだと160円は来週中には軽く突破して、年末年始頃には180円から下手すると200円が視野に入るくらいまで下がるかも知れないなぁ😫200円まで下がったら何が起きるんだろね

2022-10-22 00:03:06

(出典 @toyochun)

ジュリア
@rosarosa0204

円安180円まで行くよって。どうなるんだ?#預言

2022-10-21 23:48:47

(出典 @rosarosa0204)

白河せつな@🇹🇭
@nanasirakawa

@kisaragi06 実際円安による影響って感じます?🤔180円とか非常に緊張感を持って注視しそうですけどね😇ちなみにタイだときつねとたぬきが360円、ごつもりは500円とタイの方が高いですw

(出典 )

2022-10-21 23:45:19

(出典 @nanasirakawa)

やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル
@YasLovesTech

もはや、財政も金融も、いかにインフレを抑えてソフトランディング(金融緩和を続けるか)するかが、課題になるのに、ここで安易に電気代補助給付とか給付型の積極財政するのは自殺に等しい今の与野党にはこの難しい舵取りは無理なので、円安1… https://t.co/X7mlbnnfin

2022-10-21 23:36:59

(出典 @YasLovesTech)

スシテンコ@11月の雨
@sushitenko

最高ぅ!岸田に円安は止てられないし、ここ数年の変動幅だと、3年後には180円ぐらいになってそうだから、今のうちにたくさん買っておくといいかも!外貨預金なら利子も15%つくのでぼろ儲けwwwwTTSとかTTDは教えないけどねw… https://t.co/wdBdWXdhCi

2022-10-21 23:26:21

(出典 @sushitenko)

⭐️なこねこ♪
@nakonekocat

個人的予想では、10月1ドル150円年内160円はいくと思ってるけど、ペース早いし、意図的に国ぐるみで円安にさせているとしか思えないから、さらに加速して年内1ドル170円はいくかも?と思ってるにゃ。そうなると色々破綻したり加速… https://t.co/JO5gNp40eq

2022-10-21 23:23:43

(出典 @nakonekocat)

shin35naka
@shin35naka3

32年ぶり円安「円、さらに下げ余地」 市場関係者に聞く: 日本経済新聞 https://t.co/LjTqSp9oiy関係者の評価も甘過ぎると思う。実質の経済を加味した為替だと、実質180円超えている。現状のままでは、為替相場は200円台も近いとおもえるが?!

2022-10-21 23:16:37

(出典 @shin35naka3)

⛩ネコ神博士⛩
@dr_nekogami

@sepianote 180円位までは日銀は介入しないよ…介入する時は米国最大量売りなので世界情勢も影響でちゃうし、少しの様子見程度だと本気だと思われないのでサクッと買われて円安が進むだけ…ていうか海外が保有してる円・日本国債ってそろそろ打ち止めなのでは?

2022-10-21 22:50:50

(出典 @dr_nekogami)

新約★古今和歌(こきんわか)
@kokinwakasa

コンビニもだけど、自販機でも気軽に買えなくなる時代が来てるね。店を選べば100円切る事もあるのに、180円…。円安地獄

2022-10-21 22:44:42

(出典 @kokinwakasa)

フォトン
@photon2039v2

円安に歯止めが効かん。。。年内にも180円台あるかもね。。。電気代・ガス代はとんでもなく上がっているし、比例して物価は上がるし、岸田の支持率は地を這うように低くなるはず。岸田の最後っ屁として解散総選挙が来年早々あるかも?(政治日程の読みは素人なので他に任せたい)

2022-10-21 22:00:42

(出典 @photon2039v2)

さくら&ゆうこ
@yuuko_f2

そろそろ💰を半分くらい売ろうかなぁ。円安加速してますね。180円までいったら残りを売ろう💱

2022-10-21 21:41:53

(出典 @yuuko_f2)

とら猫(翻訳びと兼編集長)
@transneko

円安マジ止まんないな、これほんとに180円くらいまでいくのかね…

2022-10-21 21:38:10

(出典 @transneko)

プレミアゲームソフト研究所
@Ml70sB

ドル円152円毎日貯金が目減りするのは精神的に参るね😭日本円でもらう給料 半額シールw ドル円180円超えるとレトロゲームも時価とか値段無しに突入するんじゃないか?通貨安進むと小売は損するんで販売拒否します

(出典 )

2022-10-21 21:35:35

(出典 @Ml70sB)

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ