Contents
『稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと』についてTwitterの反応
いま私たちは、激変する現代社会に個人レベルで適応していく必要性に迫られています。
そんななかでの最大の関心は、「どうすれば稼ぎ続けることができるか」であるはず。
でも、具体的にどうすればいいのでしょうか?
『神速で稼ぐ独学術』(山田竜也 著、技術評論社)の著者によれば、その答えは「独学力」にあるのだそうです。
とはいえ、ただ勉強しただけで必ずしも稼げるようになるわけではないはずです。
好き嫌いや、向き不向きで勉強するだけではうまくいきません。
時代の流れに沿って、自分の立ち位置を見ながら、仕事につながる知識やスキルの習得、場合によっては自分自身の考え方そのものをアップデートしていくための独学をおこなう必要があります。(「はじめに どうすれば稼ぎ続けることができるか」より)
そして多くのビジネスパーソンが時間に追われている以上、常に短期間で知識を「稼げる」活用まで持っていかなければなりません。
また時代がデジタルツールを活用した学びへと移行するなか、各ツールの特性を理解する必要もあるでしょう。
そこで本書では、そういった要点を意識しつつ、学習をアウトプットまで持っていくことを目的としているのです。
著者は、複数の収入源を持つ「ポートフォリオワーカー」として安定した収入を維持できているという人物。
しかもメインの仕事であるウェブマーケティングの知識や技術は、すべて独学で身につけたのだとか。
つまり、そうやって積み上げてきた実績が、本書の主張の裏づけとなっているわけです。
きょうは第7章「仕事から学び、お金にする~どのように機械を作るか」内の「仕事から学ぶ」に焦点を当ててみたいと思います。独学には「自分でプライベートの時間をつくって行う」といった印象がありますが、既存の仕事や社外での副業、NPO活動などの時間のなかでも、学習機会はつくれるというのです。
仕事のなかのコミュニケーションで学べるものを吸収する
現代の仕事におけるコミュニケーションの形態は多種多様。
とくにリモートワークの普及に伴い、電話やメールのみならず、Slack、Chatworkなどのチャットツール、Zoom、Teams、WebEx、Google Meetなどのオンラインミーティングツールも浸透しています。
それらの使い方を確認すると、コミュニケーションスキルの参考になる点が多いのだそうです。
「リアルの会議では存在感のあった人が、オンラインミーティングになると存在感が薄くなっているのはなぜなのか」
「逆にオンラインミーティングになった途端に存在感が上がっている人は、ミーティングでどのような準備をして、どのような発言をしているのか」
「チャットツールでやりとりをしていて感じのいい人のメッセージには、どのような特徴があるのか。逆にチャットで感じの悪い人はどのような投稿をしているのか」
「チャットツールは仕事が中断されがちだが、即返事をしないで自分のペースで仕事を進めながらも悪い印象になっていない人はどのようなやりとりをしているのか」(301ページより)
かつて「コミュニケーション能力の高い人」とは、対面か電話でのやりとりが上手な程度だったはず。しかし現代ではさまざまなツールを駆使してコミュニケーションがなされており、それぞれのツールでノウハウが異なります。
したがって、それらの多彩なツールで、印象がよく円滑なやりとりができる人、あるいは自分の業務効果を低下させずにそれらを使いこなしている人は、まだ限られているのが現状です。
そこで著者は、仕事のなかで「この人はオンラインミーティングでのコミュニケーションスキルが高いな」「チャットツールでのスキルが高いな」などと感じたら、“なにをしているのか”を分析して真似し、学習の機会に変えてしまおうと提案しているのです。
たとえばチャットツールのSlackの場合、顔文字などの感情表現を多用している人は、フレンドリーで印象がよくなったり話しかけやすくなったりするといったように、さまざまな傾向と法則があることに気がつくはずです。(302ページより)
とくに現代において、コミュニケーションスキルはとても重要。企業で働いていても、独立しても、それは収入に連動しやすいスキルのひとつだといえます。
そういう意味で、こうしたことを学習の機会にすることは無駄にならず、それどころか大きな意味を持つわけです。(300ページより)
挑戦したことのないレベル、分野の仕事に挑戦する
知識の習得は、座学よりも、プロジェクトのなかで身をもって学ぶほうが圧倒的に身につくもの。
そこで可能であれば、いま携わっている仕事のなかで、すでに安定して回せるようになっている仕事だけでなく、「挑戦したことのないレベルのもの」「挑戦したことのない分野」に取り組んでみるべきだといいます。
もちろん、自分で割り出した独学のテーマと実際の仕事が結びつけば理想的ではあるでしょう。
しかし会社に勤めている場合はそうした自由がなく、なんでも自由に仕事を選べるわけではないものです。
そこで大切なのは、できる限り挑戦的な内容の仕事に取り組むこと。そして、普段から新しい取り組みに関心を持ち続けること。
・新しい取り組みには、反対意見ではなく前向きな意見を多く言うようにする
・自分の取り組みたいことを普段から言うようにする
(303ページより)
こういったことをひとつひとつ心がけることで、さまざまな学習機会が回ってくるということです。
なお組織のなかで自分が学びたいテーマと関連する職務にまったく巡り会えない場合でも、副業をしたり、NPO活動に携わったりすれば、学習の機会を得られるように働くことはできるようです。
独立して働いているのであれば、副業どころか自分の事業として、そうした仕事に関わることが可能。そのため、さらに効率的に学習に活かせるわけです。しかも、すぐに学習を収益に繋げることも不可能ではないでしょう。
こうして考えていけば、学習のチャンスは日常の仕事のさまざまな場面に隠れているということがわかるのではないでしょうか?(302ページより)
出典:ライフハッカー
稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと …『神速で稼ぐ独学術』(山田竜也 著、技術評論社)の著者によれば、その答えは「独学力」にあるのだそうです。とはいえ、ただ勉強しただけで必ずしも稼げるようにな… (出典:ライフハッカー[日本版]) |
陰陽師
@onmyoji369稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/TMDm1Pa3mL
傳智之
@dentomo”すでに安定して回せるようになっている仕事だけでなく、「挑戦したことのないレベルのもの」「挑戦したことのない分野」に取り組んでみるべき”稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/AmvLKHUQCe
運命の乙女
@blackRxzero稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/xvpHkBxl7m
印南敦史
@innamix「ライフハッカー [日本版]」での連載「印南敦史の『毎日書評』」、本日の寄稿は「稼ぐための『独学力』をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと」https://t.co/hmaAq1ZgpG
ダイエット情報@相互フォロー
@Employmetk稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/nKdVz1o40X
(出典 )
acoちゃん:おたがいフォロー
@ac0177915655稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/lMJzD6avMo
(出典 )
美容&健康情報@相互フォロー
@Valuablg稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/eMiY1QpZ6E
(出典 )
LOQUY広報部
@loquy_jp稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/I2vlHrNehW … #ニュース #雑学 #News
田中英雄
@twff35256稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと(ライフハッカー[日本版]) https://t.co/PPeSQRuAi7
ライフハッカー[日本版]
@lifehackerjapan稼ぐための「独学力」をあげるコツは、日々の業務中に全部学ぶ視点を持つこと https://t.co/iGA638KUVi
ルメティシュベル@宇宙の果てしないツイッター
@rum2100私の記事に「教材のおすすめ」の件なんですが、「独学力」「学習力」はやはり慣れないとできない人が多い様子。🤔「独学」「学習」に慣れるには以下の通り⏬・本を読みながらポイントとなる部分を書く・「関係」「意味」を分析しながら考え… https://t.co/N0alEsu5Qs
KenjiN
@kenjin2020学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/XT6GTkmrW5
HumanHarborコミュニティサロン by HumanHarbor Inc.
@human_harbor学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/rrjoD77TJU
東洋経済オンライン
@Toyokeizai「大きな変化の波」を乗り切るには、「自ら学び続ける力」すなわち「独学力」が今こそ重要です。その深い訳とは?https://t.co/ixuwd8T7Mx
birdstwtw
@birdstwtwこの先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力: 「リスキリング」は「学び直し」と訳されることが多いが、「変化する社会で、今後必要なスキルや技術を学ぶ」ことで、そこでは「学ぶ姿勢」、すなわち「独学力」が決定的に重要になる――。… https://t.co/W8zMRg9g5I
美学者母 ART Hacker(先端芸術・先端美術・先端アート)最先端アート
@machromatic学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/50gYrgxnAN
たか@キャリア×MBA×英語
@takacareer✔︎この先生き残れる人の特徴・人間性感知能力が高い・ビジョンやミッションを重視している・人的ネットワークが開いている・独学力が高い効果的効率的に仕事をして、空いた時間でライフを楽しむという循環を作り出したいですね☺️… https://t.co/7KumoUqLMr
ショージ
@settei5or6おはようございます😆今日は稼働お休み😌まったりしつつ、読書したり勉強したりと新しい知識をインプットする1日にしたいと思います😊陰キャでコミュ障で、人と関わりなく孤高に生きている人間が人としての成長や新しい知識やスキル… https://t.co/5YXFLwJfMa
WEBエンジニア@ゆう
@YuuNetwork書籍でプログラミングができるようになる人は、独学力が高い人だからあまり心配いらないと個人的には思っている。詰まった時に質問に答えるくらいかな。 #PHP #MySQL
未来開閉★埋没JP回避ちっ!
@zaso507学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/v5ETrPm3xJ
ヤマダ@本好きROCKな営業マネージャー
@ymd_nj「独学力」とても気づきの多い1冊です。学ぶことに対して主体性を持って取り組んでいかないと、どんどん置いていかれる時代になったなぁと痛感。社内だけの与えられた教育だけでなく、自発的に外の世界とつながり、あらゆる角度から自分自身の可能… https://t.co/XeUZhReXzF
masakuroy
@jesus_navas学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/UzYBq5BSkn
あまおう
@sweetking1533独学力だって!言ってるあれ学歴より経験って言ってるのと同じ類よね
Aco@新刊hack(読書垢)
@lifereadingbookまた、何かを学ぶときに、日本人は、すぐに”匠”や”先生”を探す。自分でネットや本で調べて、本自分で試して、ということをしない。今はYouTubeでもなんでも自分で学べる時代。自力で試行錯誤をする独学力が必要だと。その通… https://t.co/dEQ0JJczP4
さこまさと
@sakoshako「独学力」に関しては、自分の考え方や裁量次第でいくらでも鍛えられるし、とても重要だと思うからみんな意識するといいと思う。 / この先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力 (東洋経済オンライン) #NewsPicks https://t.co/rZ0X5xZKYY
伊吹傑(匿名)※いずれ本名にします!
@Hapinesu_369@koheinishizaki 見させていただきます。独学力も鍛えたいのでありがたいです。
宮古島IT部
@miyako_itbこの先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力「リスキリング」は「学び直し」と訳されることが多いが、「変化する社会で、今後必要なスキルや技術を学ぶ」ことで、そこでは「学ぶ姿勢」、すなわち「独学力」が決定的に重要になる――。https://t.co/qb829o35Uq
(パドック見ても)◎四着馬探偵たきぞう。✨競馬は色々と試して→今は感覚派✨
@paddock_takizo@S4x8e101 営業をしていると、人間関係?決定権を持つ人ばかりに気を取られて、独学力は抜けてましたわ。ありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
Seina
@Seinaこれについて最近よく考えてる。独学力には体力が超必要ってことも。学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/2e0EJXRl9E
Shinya Watanabe 渡辺真也
@curatorshinya「独学力」は10年、20年後に生き残る「最強の武器」だというのは、その通りだと思う。どんな学校に通って、どんな先生から学んで、どんな勉強をしていても、結局最後は独学だ*。この先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力… https://t.co/Gc4fsfZuIP
Minky
@Minky_j一番重要なのはリスキリング、独学力かこの先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力 #東洋経済オンライン https://t.co/QseKELAZiP
たるまあつし@幸せパパ人事👼
@aatsuushii独学力。「なぜ学ぶのか(Why)」「何を学ぶのか(What)」「いかに学ぶか(How)」を主体的に決める。受動的ではなく自律的に主体的に学ぶことが大切。教育制度はそのサポートでしかない。
カズノコング
@SdksXfxcR0T4sZh2つ目は、自らどのような目標を持っているか、ビジョンやミッションを重視する必要がある。3つ目は、閉じたコミュニティではなく、開かれたコミュニティで多くの人と関係を築いているか。四つ目は、独学力が身についているかどうかである。
レイマ@Webライター1年目&アウトプット
@4scCWYZpp2lE1yx学び続けることの大切さ、変化を楽しむマインドhttps://t.co/7Y1nVH7POP・人間性感知力の高さ・ビジョンやミッションの重要性一体となるための信頼関係を生む・「人的ネットワーク」が開いているか・独学力があ… https://t.co/zgQfrUCV4R
東洋経済の本
@toyokeizai_book【この先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力】「独学力」は10年、20年後に生き残る「最強の武器」になります...✏️#キャリアをつくる独学力 https://t.co/72jwN8BgWv
けんしろう|薬剤師
@kenshiro_pha最後の『独学力』は特に大事。薬剤師としてもそうだが、調剤薬局でキャリアアップしている人はみんな自分なりに勉強して現場にアウトプットしている。この先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力 #東洋経済オンライン… https://t.co/QRNXCRUNLa
まき
@MxMaki独学力、まだまだ不足してるなぁ