【インスタグラム】新機能『ノート』の使い方解説!お題の選び方と活用法!

インスタグラムは、常に新しい機能を追加し、ユーザーの体験を向上させるために努力しています。

最近追加された「ノート」機能もその一つです。

この新機能は、ユーザーが短いメモやメッセージをシェアすることで、コミュニケーションをさらに豊かにすることを目的としています。

本記事では、インスタグラムのノート機能の基本的な使い方から、お題の選び方と活用法までを徹底解説します。

ノートの基本的な使い方

ノート機能のアクセス方法

インスタグラムのノート機能は、ダイレクトメッセージ(DM)セクションからアクセスできます。

DMを開くと、画面上部にノートのスペースが表示され、ここから新しいノートを作成することができます。

ノートの作成方法

  1. ノート作成ボタンをタップ: DMセクション上部のノートスペースに表示される「+」ボタンをタップします。
  2. テキスト入力: ポップアップウィンドウが表示されるので、ノートに記載するテキストを入力します。文字数制限は60文字までです。
  3. 公開範囲の設定: ノートの公開範囲を設定します。公開範囲はフォロワー全員、もしくは親しい友達リストから選ぶことができます。
  4. 保存: 設定が完了したら「保存」ボタンをタップしてノートをシェアします。

友達とのシェア方法

ノートは、フォロワーや親しい友達と簡単にシェアできます。

ノートを公開すると、選んだグループのメンバー全員がそのノートを閲覧でき、ダイレクトメッセージで返信することが可能です。

ノートにお題を設定するメリット

正確には、インスタグラムのノート機能には、「お題を書く」という新機能は追加されていません。
ノート機能では、以下のような機能があります。
・最大60文字のテキストや絵文字を投稿できる
・投稿は24時間で自動削除される
・投稿の公開範囲を「親しい友達」か「フォローバックしているフォロワー」から選択できる
・投稿したノートにはDMで返信できる
ここで「お題」をとしている意味は、ノートに書くテキストのことです。ノートはあくまでテキストや絵文字を自由に入力して投稿するものです。

お題の具体的な役割

ノート機能でお題を設定することは、コミュニケーションを活性化させる効果があります。

お題は、ユーザー同士が共通のテーマについて意見を交換したり、情報を共有したりするきっかけを提供します。

これにより、ノートがただのメッセージツールから、よりインタラクティブなコミュニケーションプラットフォームへと進化します。

お題を設定することによるエンゲージメントの向上

お題を設定することで、フォロワーとのエンゲージメントが向上します。

例えば、日常の出来事や興味関心についての質問をお題として設定することで、フォロワーがコメントやメッセージで反応しやすくなります。

また、お題を通じてユーザーが自分の考えや経験を共有することで、コミュニティ感が強まり、フォロワーとの絆が深まります。

お題の選び方と活用法

効果的なお題の選び方

効果的なお題を選ぶためには、フォロワーの興味や関心をよく理解することが重要です。次のポイントを考慮すると良いでしょう。

  • トレンドを意識: 現在のトレンドやホットトピックに関連するお題を設定することで、フォロワーの関心を引きやすくなります。
  • パーソナルな質問: フォロワーが自分の意見や経験を共有しやすいようなパーソナルな質問を設定することで、エンゲージメントが高まります。
  • シンプルで具体的: お題はシンプルで具体的なものが良いです。あまりに抽象的だと、フォロワーがどのように答えて良いかわからなくなります。

具体的なお題の例

  • 「今週末の予定は何ですか?」
  • 「あなたの好きな映画は?」
  • 「最近読んだ本の感想を教えてください」
  • 「夏休みの思い出を共有しよう」
  • 「お気に入りのレシピを教えて!」

インスタの新機能のノートにあるお題は一度だしたら消せないのか?

インスタグラムの新機能「ノート」では、一度投稿したテキストや絵文字は編集や削除ができません。

代わりに、以下の2つの方法で投稿内容を変更することができます。

  1. 投稿済みのノートを削除し、新しいノートを投稿する
    ノートはタップして「ノートを削除」を選択すれば削除できます。その後、新しい内容で再投稿することになります。
  2. 「新しいノートを残す」を選択して上書きする
    投稿済みのノートをタップし、「新しいノートを残す」を選択すると、新しい内容で上書きできます。

つまり、ノートには複数の投稿を同時に残すことはできず、常に最新の1つのノートのみが表示される仕組みになっています。

また、ノートの公開範囲(フォロワーor親しい友達リスト)を変更したい場合も、新しいノートを投稿し直す必要があります。

ノートはテキストのみの簡易的な投稿なので、編集機能は搭載されていません。内容を変えたい場合は、一度削除または上書きして再投稿する必要があるということですね。

お題を使ったインタラクティブなコンテンツの作成

お題を設定したノートを使って、フォロワーとのインタラクティブなコンテンツを作成することができます。

例えば、お題に対するフォロワーの回答をまとめてシェアしたり、回答を元にストーリーやライブ配信を行うことができます。

これにより、フォロワーとのつながりが強まり、コミュニティの活性化につながります。

ノートを活用したマーケティング戦略

ビジネスアカウントでのノート活用法

インスタグラムのノート機能は、個人ユーザーだけでなくビジネスアカウントにとっても強力なツールです。

企業やブランドは、フォロワーとの親密なコミュニケーションを促進するためにこの機能を活用できます。

例えば、製品やサービスに関するフィードバックを集めたり、キャンペーン情報をシェアしたりすることで、顧客とのエンゲージメントを強化できます。

ブランドエンゲージメントの強化

ノートを使ってブランドエンゲージメントを高める方法としては、フォロワーとの対話を積極的に行うことが挙げられます。

以下のような戦略が効果的です。

  • Q&Aセッション: フォロワーからの質問を募集し、ノートで回答することで、ブランドへの信頼感を高めることができます。
  • アンケート: 新製品やサービスに関する意見を求めるアンケートをノートで実施することで、フォロワーの関心を引き、ブランドへの参加意識を高めます。
  • コンテストやキャンペーン: ノートを使ってフォロワー参加型のコンテストやキャンペーンを告知し、参加を促すことができます。

ユーザー生成コンテンツを促す方法

ノートを活用してユーザー生成コンテンツ(UGC)を促すことで、フォロワーのエンゲージメントを高めるとともに、ブランドの露出を増やすことができます。具体的には以下の方法があります。

  • ハッシュタグキャンペーン: ノートで特定のハッシュタグを紹介し、フォロワーにそのハッシュタグを使って投稿を促します。これにより、UGCが集まり、ブランドの知名度が向上します。
  • ユーザーの投稿を紹介: ノートでフォロワーの投稿を紹介することで、他のフォロワーも自分の投稿が紹介されることを期待し、積極的に参加するようになります。

まとめ

インスタグラムの新機能「ノート」は、ユーザー間のコミュニケーションを強化し、エンゲージメントを高めるための強力なツールです。

ノートを効果的に活用することで、フォロワーとの関係を深め、ブランドの知名度や信頼性を向上させることができます。

これからのインスタグラムのアップデートにも期待しつつ、ノート機能を最大限に活用していきましょう。

こちらの記事も合わせてご覧ください!

FAM8

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
アーカイブ